先日の日曜日、お花見に行ってきました。



満開ちょい過ぎって感じでした。

ここまでは前座で、本日のお題はマンションの大規模修繕工事中の室内栽培について。

大規模修繕工事ではベランダへの洗濯物干しできませんという日があります。
で、これが=ベランダの荷物を片付ける日と思い、鉢を水没させ室内に移動させたわけですが、

実は洗濯物を干せないは、必ずしもベランダに荷物を置けないとイコールではないと気付きましたゲロー

洗濯物を干せない日は、作業中に埃が舞うので洗濯物が汚れる可能性があるのでベランダに干さないでね、という日でした。
なので、この程度の日なら鉢植えはベランダに置いていても大丈夫という…

現在、足場が組み上がって周りがシートで覆われている状況なのですが、シートは遮光のための物ではなく防塵(マンション周辺に工事中の埃等で迷惑をかけないため)が主な目的になるので、ぼちぼち日光は通ります。

といっても80%くらいでしょうか?
室内は薄曇り程度の暗さになってます。

ベランダの荷物完全撤去の際はお知らせされるらしいので、もう暫く鉢植え達はベランダに置くことにしました。

で、ベランダに出すという事は、再度コバエに集られるという事です。
次の取り込み時も水没させなければ、というのもあるのですが、もうひとつ加えた方がいいなぁと思う事が、前回の経験からありました。

それはカダンセーフを霧吹きするです。

竹酢液薄め液に鉢を漬けてコバエ卵駆除&成虫追い払いをやったわけですが、完全にコバエを室内に持ち込まないという事は出来ませんでした滝汗

むしろ若干増えましたゲロー

猫様大喜びで狩ってましたラブ
仕留め損なってばかりですがガーン

成虫駆除のため室内に取り込む前にカダンセーフがいるなと思った次第です。

あと我が家では対策が必要だなと思ったのが、猫様による食害です。

うちの猫様は葉物野菜が大好きです。
レタス水菜ほうれん草…何でも齧ります。

フライングで室内に取り込んだバラの葉も齧ってました滝汗
そして吐いてましたゲロー

多分猫草感覚なのではないかと思います。
ただイネ科の細長い葉は上手に食べられないみたいなんですよね…
過去何度も猫草を育ててましたが、齧ってぼろぼろにするだけで食べれない。
猫草も賛否があるので育てるのをやめたのですが、そこで見つけたのが齧りやすく食べやすい葉物野菜という…
ついでにバラ葉もよかったようですよポーン

まぁそんなわけで、室内栽培ではあれこれ注意が必要のようです。
防鳥ネットか蚊帳があればいいですかね?