昨年の3/5にはラズベリーは一年枝が芽を出し、二年枝の芽も数枚の葉を付けていました。
が、今年の3/5頃はこうでした↓
これらの芽は昨年末にはすでに出ていて、もっと色も鮮やかな黄緑色だったのにどんどんどんどん色が褪せるというかくすむというかそんな状態になっていったんです。
って事で、2月末の記事で「気になる事が…」と書いておりました。
もちろん3/5時点で一年枝も出てきてません。
が、ここにきて漸く成長の兆しが!
まだ葉は広がっていませんので、昨年より成長は遅いのですが、成長ギアが一段上がった気がします

根元に緑のテープを巻いているものは二年枝になります。
夏果が付けば枯れるので、収穫後には速やかに切る予定です。
そして、一年枝との区別のためにテープを巻いてみました。
枝の色が明らかに違うので間違う事はないかと思いますが、初めての事なので念のため。
昨年、ワインダーイエローの秋果の初収穫が12月にズレこんだのは、夏の猛暑のせいかしら? と思っていたのですが、一年枝の切り戻しを5月後半に行ったせいで脇芽の成長が後ろにズレた可能性もあるのかしら? と考えるようにもなりました。
なので、今年はゴールデンウィーク中に切り戻そうかと思ってます。
また昨年は無駄にひょろひょろわさわさに育ったので、今年は出来るだけコンパクトに育てたいなぁとも思います。