植物が本格的に活動し始めるのは3月から、という事で今年のお世話方針、主に施肥の事をつらつらと。
と言いましても、今年は
肥料を超控えめに
が方針です。
ガーデニング開始一年目
窒素過多厳禁をモットーにしてましたが、かなり控えめ過ぎたのか成長が芳しくなく途中How to本通りの普通な施肥に変更その後ハダニパニックとオロオロしてました。
思ったのは肥料=花数でした。
ので、二年目
花を楽しむために肥料もガンガンいこうぜに方針転換、からのうどん粉病襲来でワタワタしてました。
そんなわけで、三年目の今年
肥料超控えめに
です。
バラの施肥のセオリーは、固形肥料で寒肥、芽出し肥、花後の置き肥に追加で週一の液肥です。
今年は固形肥料は寒肥のみ、あとは3月から週一の液肥でいこうと思います。
ラベンダー&多肉さんは基本無肥料。
3〜4月と9月に週一か二週に一度、液肥を与えて終了。
ラズベリーは冬剪定後に与えたマグァンプを夏果収穫後にも与え、後は3〜4月と9月に液肥でいこうかと思ってます。
今年は3月下旬から大規模修繕工事でラズベリー以外は室内管理になると思うので、施肥方針に不安はあるのですがこれでいこうと思ってます。
ラズベリーは鉢が大きいので工事期間中設けられる植物置き場に持っていく予定です。
2月も終わりのこの頃、日照時間が長くなったと感じます。
だから植物も3月から本格的に動き出すのか! と改めて思いました。最初はこんなに寒いのになんで? と不思議でした

新芽もバンバン動き出すわけですが、少ぉ〜し不安な要素もあります。
その話はまた後日にでも。
もしかすると杞憂かもしれませんので。
そうそう、バラの挿し木ですが、リビング移動は失敗だったようで、半分がダメになってしまいました
