よく植物は水はけ水もちの良い土を使いましょうって言われますよね?
正直「えー」って感じですよね? どんな土なんですか? って。

ワタクシは、水はけと水もちなら断然水はけを選びます。
水はけがよすぎて水もちが悪い分は水やりを頻繁にすればいいわけですが、
水はけが悪く水もちがよすぎの場合は最悪根腐れの危険があるからです。
面倒と根腐れなら面倒をとります。


さて、新苗で買ったアイスバーグが植わっていた土の水もちが良すぎて困ってます。

何が困るって↓

接ぎ木した部分を固定してるテープのところに緑色の何かが発生してます。

藻や苔ならいいのかな? と思うのですが、カビだった場合はヤバくないですか? 大丈夫何ですか?


写真に写る用土は全てベラボンの様に見えますが、昨年でポット苗の用土を落とすのには懲りたので、表面のベラボンのすぐ下は元の用土です。

で、その元の用土が水もち良すぎなんです。
それが原因と断言できないですが、藻だかカビが発生してるわけです。

テープを外して洗うべきか放置でいいのか少々困ってます(´・ω・`)