大葉が上手く育ちません。
いつも双葉が出て、本葉も5〜6枚になる頃までは、ニマニマしながら収穫後の事を考えていられるのですが、その後がいけません。

昨年は種まき時期が不味かったかな? と自分を誤魔化してきてたのですが、今年は時期もバッチリだし、そもそも何度も何度も同じところで躓いているので、そろそろ誤魔化すのも難しいというか……滝汗

摘芯後、脇芽が育った大葉がコチラです↓

一見問題無いように見えますが、葉の色が悪いです。
そして、縮緬のように凸凹して大きさのわりに葉はちょっと硬めですえーん

おまけに葉が萎縮したように変形してます↓

葉が縮む原因に肥料不足があるそうです。
底面潅水で週イチで水耕栽培用の液肥を与えてましたが、今後は常に液肥に浸した養液栽培にしたいと思います。

ただ、原因はそれだけじゃない気もするんですよね(;´Д`A

どうしたもんですかね?
妄想では、今頃納豆に刻んだ大葉をいれたり鶏肉に挟んでみたりしてる予定だったんですけど?