夏越しが課題のブルンネラ ジャックフロスト。
昨年、南向きベランダの高温ヤバいと学習しましたので、5月から室内管理に切り替えたのですが、今度は室内の乾燥ヤバい状態になりまして、どんだけ葉水をしても無駄無駄無駄……

どうすればいいのさ、と黄昏てばかりもいられませんので、破れかぶれの策
どうせ枯れるなら最初から切っておけばいいじゃない
を実行したいと思います。
ビフォー↓
ラベンダーを夏越しさせるためにバッサリ剪定するじゃないですか。
ブルンネラは全ての葉が株元から出てくるので、◯節残して…みたいな剪定ではなく、根元からドンっといった剪定になりました。
もう一か八かみたいな?
残暑が落ち着く9月下旬までは、この管理でいこうと思います。
そして、秋から育った葉を愛でます。
ワタクシめでは、年間を通しての葉の観賞は無理っぽいです

次。
分岐しまくりの多肉さん紹介。
宝珠(推定)↓
これまでは、子株がついたわ〜と全てカットし芽挿しにしてましたが、品種名がたぶん宝珠だろうと判明し、分岐(子株)は放置する事に。
そうしたら、あまりのっぽにならなくなりました。不思議。
続いてハムシー(おそらく)↓
見えない部分にもう一つ二つちっこいのがあります。
宝珠のように分岐する品種ではないようですが、これらを株分けした後の方が怖いので現状維持してます。
最後に星の王子(たぶん)↓
そして、葉と葉の間から子株がニョキニョキ三つ。
もう元は何だったかサッパリわからない姿になりました。
多肉さん、丈夫で元気なのは有り難いのですが、育ち過ぎは困ったなぁと思うのです。
もはや原形を留めない程、変わってしまうのも困ったなぁと思うのです。