現在、我が家の室内ガーデンは100均出身の観葉植物のみの状態です。

気温が安定しているメリットはありますが、光量不足と乾燥というデメリットが大きく植物には過酷のようです。

それでも、インテリアとして栽培される観葉植物はこの過酷な環境でも成長してくれるようです。

昨年、100均観葉植物で作った寄せ植えが

ビフォー↓
{244A5A99-8E33-4AB7-AA2D-FF9534CB3DEE}

アフター↓
{A3BB90CA-5558-48EE-9118-1A07419F4F6D}

このように育ってます。

食玩のニャンコを飾ってジャングルの王者な雰囲気を味わっていましたが、今やそんなスペースはありません(;´Д`A

ただ、状態はよくありません。
葉は枯れてたり(←乾燥?)変色(←日照不足)してたりします。

こんな様子を見ると外に出した方がいいのかなぁという気もします。
もっとも結論は出せないのですが……

とりあえず、少なくともこのギチギチ状態は良くはないだろうと思いますので植え替えをしました。

{4F576BAB-B627-45FC-84A2-2DF796779EF3}

スペース的な問題と好みによりゴムの木とフィロデンドロンはリストラされました滝汗

葉の痛みがあるので、しばらく外で管理してみようかと思ってます。
ただ、耐寒気温の問題で冬には室内管理にしないといけないとは思いますが。

室内か室外か。
結論の先送りは得意なので、春の室外管理の様子をみて色々と考えたいと思います。


さてさて、葉を楽しむ樹木を育てたいと夢を膨らませていましたが、新規の導入ではなく、昨年切り戻し何となく挿し木にしたカポックを外で育ててみようと試みる事にしました。

挿し木のカポック↓
{AFA9B23E-1BE8-4C29-B477-FDF3DAD4D4EA}

水苔→ジェルポリマーで小さく育てるをテーマに無肥料で管理してきましたが、ここにきて大きくなりだしているので、いっそガンガンに肥料を与えて外で育ててみようか? という気に。
樹木気分も高まっている事ですし!

思えばカポックは水耕栽培に手を出す前の練習用として、100均で購入し、初めての挿し木とか耐陰実験やら無肥料耐久レースに付き合わされ、なんだかんだと一番長いお付き合いです。(そして一番扱いが雑)

うん、よっし、不遇なカポックをでっかく(それでも1m未満)育てるZO٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

というわけで、ひとまず4号鉢に植え替えてみました↓
{C712F1EB-271E-4D9A-ABBF-B59C89456F6A}

用土はもちろんベラボン。
元肥にマグァンプ、おまじないにミリオンを加えてます。
5月から半月に一度液肥を与えようと思ってます。

大きく育てようと思ったのは挿し木にしたカポックで、大元の不遇カポックは相変わらず室内に鎮座しているんですけどね(´ω`)