ビオラの真実。

9月中旬に種まきしたビオラ。
できれば12月中旬、遅くとも年明けには花が咲いてくれるといいなぁと思っていました。
が、成長が遅く花の気配はさっぱりです。

これは気温が足りないのかなぁと室内で育てたらどうだろうと11月末に種まきしてみましたが、やっぱり思うような成長を見せてくれません。

そして、ビオラの驚愕の真実を知りました。
もし、12月にビオラを咲かせたいのなら種まきはお盆明けだそうです。
ついでに一週間種まきが遅くなると一か月開花が遅くなるそうです……ゲロー

はは、一か月遅れの種まきじゃ、花は春ですね。ましてや12月種まきとかいつ咲くんですかね?
来年、ビオラは苗で買おうと思いましたね_:(´ཀ`」 ∠):

さて、ビオラと共に種まきしたラベンダーの徒長っぷりが酷いので、ラベンダーだけは日中外に出す事にしました。

簡易温室はやめて現在この様になってます↓
{854364DB-4272-4FCC-BB68-925BAFA07644}

{60572525-44FD-4788-886D-41140300938F}

室内栽培を継続予定のビオラと大葉は猫様避けにパン屋さんでデニッシュを買った時の容器に移しました。

とってもジャストサイズ。
まぁ、今後の成長を考えると一時的な物ですが……


次、水栽培チューリップ。
発根していた最後の一つも発芽したので、日に当てる事にしました。

{94D03E10-3226-4094-8CCD-C8F04498F6B0}

残りは発根していない球根が一つ。
同じ様に栽培してるのに根が出ないのは何故でしょうね? 時間が解決してくれるんですかね?

写真の赤丸部分はちっちゃな球根とちっちゃな芽があります。
アップ↓
{868EE16E-D527-4385-944C-2796B63709CB}

これはそのまま育てても大丈夫っぽいです。
何か問題が起きるまではこのままでいこうと思ってます。


最後。ビオラの真実を知ったキッカケはバラの葉を年内に取るか年明けにするかを調べていたためです。

バラの冬剪定は1月下旬を予定しています。
剪定前に葉を落として休眠状態にした方がいいらしいので、葉をいつ毟ろうかと思案してます。

調べてみると色々とご意見があって、そのどれもが経験からくる成る程と思えるモノばかりなので困ります。

結局はあれこれ試してそれぞれの環境にあった育て方を見つけるっていうのが正解の様です。まぁ、それが難しいのですが。゚(゚´ω`゚)゚。

来年に向け、エマさんとみよし野は根を切ろうと思っています。なので、ガッツリ休眠状態でいてもらいたい。
今冬は結構寒さが厳しい。
そんな事をあれこれ考え、年内に葉を毟って軽めの剪定をする→1月下旬にガッツリ冬剪定でいこうかと思ってます。