我が家の多肉さん達はカット苗10個セットみたいな買い方をしたので、名称がわかりません。
仮称だったり推定で品種名を呼ぶ他にワタクシ的な分類で○○組とかあります。例:葉挿し組
そんな中、無限増殖組というのがあります。
子株がにょきにょき出てくる仮称のっぽさんと葉挿しが必ず成功しかも双子三つ子で増える推定ブロンズ姫です。
しかし、ここにきて無限増殖組に明暗が!
仮称のっぽさんですが、親株がポコポコと子株をつけるわけですが↓
でも、葉は下から順番に枯れていく……↓
更に親株子株共に上への成長、つまり新しい葉を出さなくなりました。
これが、気温が下がった事での現象で、春になればまた上への成長や子株の出現が見られるなら、のっぽさんは世代交代が早い品種なのね〜で済みます。
が、この状態のままならのっぽさん本体が枯れたら……(;´Д`A
のっぽさん、色々と成長? が早すぎてツッコミが追いつかない状態です。
品種名が特定できたらいいんでしょうけど、色々と写真を見てもわからないんですよね〜
もう一つの無限増殖組のたぶんブロンズ姫は、全く問題ないのが問題です。
葉が落ちたら、勿体無いから何となく葉挿しにしたくなりませんか?
でも、それが推定ブロンズ姫の罠です。
葉挿しにしたら、おそらくブロンズ姫は確実に増えます。しかも一つの葉から2個以上に増えます。むしろ双子だと少ないねって感じる程増えます。
ヤバイです(`・ω・´)
増やすのが簡単な品種は、よい株だけを残す取捨選択やそもそも安易に葉挿しをしない強い意志が必要です。
取捨選択の参考に、葉挿しで双子以上の子株ができた場合、その中でも成長のよい子株はこの様に↓ 成長します。
成長がよい組に比べ、大きさは1/4、成長できずに枯れる個体もあります。
個人的には小さいサイズで可愛いので愛でたいのですが、無限増殖ノーサンキューの場合は切り捨てもありかと。
ちなみに成長のよい方の子株を更に葉挿ししたら、孫株できてます。寒くなったので、成長は遅く一人っ子ですが、枯れる心配はなさそうです。
たまたま落ちた葉があったので、つい出来心でやってしまいましたが、皆様には葉挿しは計画的にと助言いたします。
お前が言うなというツッコミは無しでお願いいたしますm(_ _)m



