多肉植物って子株を作りやすい品種そうでない品種があるんですかね?
それとも、親株が「この環境ヤバイ」と危機を感じて子株を作るんですかね?
のっぽさんと仮称をつけた徒長しまくって品種名がさっぱり予想のつかない多肉さんがおりますが、この方、ボッコボコに子株を付けてどうしたらいいかわかりません・°・(ノД`)・°・
徒長しまくった親株をぶった切った残り↓
ぶった切った先端↓
いや、本当にのっぽさんは子株が出てきまくりです。
写真一枚目の残りのっぽさんに葉がないのは、6月にすでに一度子株を切り離したからです。
これって普通なんですかね?
子株が無限増殖してるのですが…
そして、のっぽさんの子株達(黄色矢印)ですが↓
そして安定の徒長っぷりと何故か葉は枯れ落ちる……
栽培に問題があるんですかね(´・ω・`)
多肉植物ってもっとゆっくり育てていくもんだという先入観があったのですが、のっぽさんの子株フィーバーっぷりに慄いてます。というか、子株を全て拾い上げる必要はないんですかね?
これ以上、多肉さんが増えるのは望んでないのですが(;´Д`A
よく増えるといえば、推定ブロンズ姫も葉挿し組が元気です。
カット苗で買った親株の推定ブロンズ姫↓
2月にカット苗で購入した多肉さん達は、カット苗を挿すために取り除いた葉は葉挿しにしています。
推定ブロンズ姫は葉挿し組で一番いい成長を見せ、双子三つ子になり6月にはかなり大きく育ったので鉢上げしました。
その第一陣鉢上げ組は↓
6月の時点で成長のよい物だけ選んで鉢上げし、その他はそのまま葉挿し状態をキープして育てていましたが、9月になったにで残りも鉢上げしました。
それが↓
のっぽさんや推定ブロンズ姫がすごく簡単に増えるので、成長の悪い物は間引いてもいいのかな? とも思うのですが、小さな多肉はそれはそれで可愛いので迷うのですよね…
可愛い→無限増殖ループは困りますね(;´Д`A
さて、推定火祭りか紅葉祭り。カット苗で来た時は鮮やかな赤でした。
春までにどんどん退色していきましたが(´・∀・`)
それがここにきて紅葉? と思われるのですがどうですかね?