夏剪定で冬剪定かってツッコミたくなる程ガッツリ切られたいおりさん。
その後、順調に芽を出して随分と茂ってきました↓
{AC7B7801-201E-4B27-BF83-BF34604EFA8C}

相変わらず枝はひょろひょろですけどね(;´Д`A
枝垂れてくるようなら支柱を立ててあげないといけません。

しかし、こうやってみるとバラって丈夫なんだなぁって思います。
そして、ポンポン枝を伸ばす姿をみると肥料食いなのも頷けます。


エマさんの方は気の早い蕾がいたりします(;´Д`A
{E6B07F08-783F-43A3-B833-2A1354EDD6DB}

見えにくいですが真ん中辺りの丸い部分です。


さてさて、今年、バラで一番大変だったのはミニバラのハダニ被害です。
特にみよし野とグリーンアイスは酷かったです。
で、被害は樹高の低いもの程大きかったです。

ミニバラを樹高順に並べてみました↓
{BD68C1C3-DEC9-44C5-B5F8-00A0E03CD295}

右からみよし野、グリーンアイス、ウィンターマジックです。

みよし野↓
{D4403FEB-0610-44C4-91C9-FD93D8812EA7}

樹高は20cm程度です。一番茂っていた時でも30cmにはいきませんでした。

そして、小さな葉が密集して茂ります。

このため葉を一枚一枚チェックできず、ハダニが付いても見落として、また薬剤散布しても薬剤が届かない箇所が出て被害が広がったのかなぁと思います。


グリーンアイス↓
{45F0397D-EE40-4772-A900-3C6A89BA3CDF}

こちらは樹高30cm弱。
こちらも葉がびっしりです。
樹高が低いと株元付近、地面すれすれどころか地面に密着した葉が出てきます。
そして、それを間引くのも一苦労。

こういう所も水やりで簡単に泥はねして病気の原因になったり、風通しも悪く蒸れてしまうんじゃないかなぁと。


ウィンターマジック↓
{69B20526-8A42-47CE-A672-6E8FDF690E09}

こちらは5〜60cmの樹高があります。
株元から葉は密集してますが、前者2つに比べると株元の手入れはしやすいです。


みよし野もグリーンアイスも丈夫がウリのミニバラですので、ハダニ被害にあっても回復できました。
が、そもそもハダニ被害が出ない様に手入れがしやすいという観点も加えるなら、ミニバラは樹高5〜60cmになる品種を選んだ方がいい気がします。

まぁ、育ててみないと樹高なんてわかりませんけどね(;´Д`A


みよし野はもう絶対にダメだと思ってましたが、復活しました。
バラは美しく育てようと思わなければ、丈夫で育てやすいベランダ向きの植物なのかもしれません(`・ω・´)