ミニトマトの実が重なりあってます↓
{7189819A-7DD4-4B9E-B8E8-E6A70137149A}

ぐるぐる誘引で各花房の距離が近い上に実が大きくなり垂れ下がってきたのが原因ですね(;´Д`A

この状態はよろしくないと思いますので、紐で各花房を吊って隙間を作るようにしました↓
{B9B1737E-68DD-4CE7-ACB2-DE659A122F49}

どうでしょう?

しかし、ぐるぐる誘引にこんな罠があるとは……(;´Д`A
やはりスタンダードにまっすぐが一番なんですかね? でも、それだと既に私の背丈を超えている予感。 判断が難しいですね。

ところで、一つだけこんな実が↓
{53BEF481-BD78-4E5F-82A2-68204E21ED06}

病害なのか虫害なのか、先程の実の重なり合いが原因なのか……(;´Д`A



さて、今日は朝からハダニパニックでした。
これ↓とか
{AD29F975-E4EB-4565-8CB9-0D1EE68C9144}

コレ↓を
{A1B6C531-7777-477A-A6B4-468BB52A028A}

うどん粉病だと思っていたのですが、ハダニだったんですね!

いおりで見つけました↓
{B59822EC-2F2A-4469-80C3-F60421A18EBD}

((((;゚Д゚)))))))

ハーブの寄せ植えの調子が悪いとブログにも書いていたと思うのですが、どうもその原因がハダニだったようで、乾燥=ハダニと思っていたので冬の室内栽培で注意するべきものとしてハダニという原因を除外して対応が遅れた間に広がったようですorz

昨日の殺虫剤はハダニに効果がないようなので、緊急処置として葉裏に水スプレーで対応する事にしました。

水スプレーはバラのいおりやエマさんのように葉が大きな物、またハダニの数が少ない物には有効だと思いました。
ハダニを確認しながら水をかけ動きが鈍ったところを手で取れば完全除去できます。

問題はミニバラとハーブです。
ミニバラは小さな葉が重なり合っているのでハダニを目視しにくいです。
ので、強引ですが、お風呂場で葉にシャワーをかけました(;´Д`A
あ、我が家のベランダに蛇口はないのですよ…… 故にお風呂場………

そして、ハーブ。
葉が柔らかかったり水滴がついたままでは項垂れそうなので、葉に水をぶっかけるのはヤバそうじゃないですか?

一つずつ葉裏を指の腹で優しく撫でて取っていきました_ノ乙(、ン、)_

ハダニ用の殺虫剤を早急に買うべきか手で対応するか悩ましいところです。