ミニトマトが園芸店で売られている苗くらいに育ってきました。
普通は花芽と反対方向に支柱を立てるって事ですが、我が家では行燈仕立てと言いますか? ぐるぐる誘引するつもりなので、どうすればいいんですかね?
もう少し育たない事には誘引も何もないのですが、とりあえず、花芽を潰さないように気をつけようと思ってます(*^o^*)
トマト苗と言えば4月に入って園芸店で売られているのをよく見るようになりました。
初心者にも安心のアイコを育てようと決め、近所のスーパー併設の園芸コーナーでアイコが入手できる確信がなかったので、態々種から育てましたが……
車でしか行けませんが、よく利用するホームセンターにアイコの苗が……(;´Д`A
来年は苗を買う!と思いました。
やっぱり種からは面倒です(´ー`)
さて、冬から育てていると言えばラディッシュ。
さすがに暖かくなってきたら30日程で収穫できるようになりました。
でも、小ぶりなんです…(;´Д`A
一番最初に室内LEDランプで育てたラディッシュが一番教科書通りって感じに育った気がします。
教科書ラディッシュの葉は十数センチ丈に育ちますが、我が家のベランダラディッシュの葉はその半分10cm弱って感じです。
で、つらつらと原因を考えまして、まぁ一番は私が待てをできずに早々に収穫してしまうからって事かもしれませんが、後は用土かなぁと思うわけです。
ので、3つの用土で育て比べしてみようかと
まず、いつもの日向土
小ぶりの原因が元肥? とちょっと疑っているので、
バラ土でも育てて見る事にしました。
本当は日照条件とかも揃えた方がいいのかもしれませんが、それはちょっと無理なので、比較にはならないかもしれませんが、ちょっと知りたいし〜くらいの緩い感じで実験してます。
明確な差があれば報告しますが、私のフライング収穫が原因なら差が出ないので、一ヶ月後の反応でご想像下さい。
最後に大葉。
4/12に種まきして、ようやく発芽です。
そして、先日近所のスーパー併設の園芸コーナーで大葉の苗を見つけた時は、昨年秋に「そうだ大葉育てよう」と思った際に春まで待ってたら冬に右往左往する事なく今頃は大葉だけをまったり育ててたんじゃ……とちょっと遠い目になりました(・Д・)