大葉の冬の室内栽培のまとめです。
種まきは1/2。2cm角のスポンジ培地に1つずつ種を置き、腰水で栽培開始しました。

1/12 発芽の予感
{F9563B74-37BE-4038-8927-1AB7629EC01F}
この頃からLEDライトを当て日照不足を補うようにしました。
また、これまで容器に水を入れてましたが、以降は時々水耕栽培用の液肥を与えています。

1/16
{A35E624F-6ED6-4F01-8717-961D019A3EA8}

1/21 本葉が出ました
{79AD8630-4CD9-48B0-955E-D625D460E546}
3つの種を蒔いて全て発芽しましたが、最終的に育ったのは1つです。
この原因が温度なのか日照不足なのか種が悪かったのかは不明です。

1/27 ココピート培地に移植
{F5FEA5EB-0E8C-4993-8D75-C8EC8CD836F0}

水やりは1週間に一度水耕栽培用の液肥で行い、それ以外にも用土が乾くようであれば水を与えました。

2/10 本葉が4枚。5、6枚目の兆しも
{08BD3305-3B63-4216-BC9D-3C7B0D08F36A}

2/18 本葉6枚
{972AF6FF-5415-4FCF-98E6-9972AFA4A10E}

2/23 7、8枚目の本葉が出ました
{D38FBAA4-B081-470D-8709-62A09EE03B90}

ここ最近、成長速度が上がってきた気がします。
横から見ると↓

{69ABC4FE-8583-4DCA-AC61-87F46D14676C}

脇芽が出ています。
3月になったら、ベランダに出していいかもしれません。

冬場でも大葉は育つようですカナヘイうさぎ
10〜11月に種まきをしたら1、2月に大葉を食べ放題なんじゃないの?とモーソウが広がります。

培地の使い心地と冬の栽培ってどうなの?という実験で始めた大葉栽培ですが、個人的には満足な結果になってます。
この後、この冬栽培大葉は摘芯したよ位の報告はするかもしれませんが、4〜5月からトマトと一緒に育てようと思ってる大葉で栽培記録は報告したいと思ってます。

こちらは参考までに。