チェルノブイリ近くのキエフ、350万人疎開を極秘検討
86年4月26日に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で、上空に吹き上がった放射性物質の直撃を逃れるため、最も近い大都市、キエフ市(現ウクライナ)の全住民約350万人を疎開させる計画が、ソ連指導部内で直後に検討されていたことが分かった。風向きのおかげで回避されたが、もし大量の避難民が出れば、疎開先のあてはなかった。これらの事実は当時、市民には知らされずじまいだった。
地球気象・エコロジー研究所(モスクワ)のユーリー・イズラエリ所長(75)が明らかにした。イズラエリ博士は当時、旧ソ連の国家気象環境監視委員会議長で、事故から11日後の5月7日、キエフ市で極秘に開かれたウクライナ共和国共産党の対策会議に出席。疎開を検討する党幹部らに汚染状況と被害予測を説明した。
事故の大爆発でプルトニウムやセシウム、ストロンチウム、ヨウ素など強い放射性物質の放出が続いていた。キエフ市は事故現場から南へ約130キロの距離。博士によると、爆発時には東から西への風が吹き、その後、風は北へ、さらに北東への流れに変わった。キエフ市では4月30日に初めて放射能を検出したが、年間の放射線量は許容値の20分の1程度にとどまると推定された。11時間に及ぶ議論の末、住民の健康に影響ないとして、疎開しないことを決めたという。
もし全市民の疎開となれば、住宅確保や医療支援、社会主義下とはいえ雇用問題など未曽有の規模で支援が必要になったとみられる。
この会議の内容は、当時の一般市民には知らされなかった。イズラエリ博士は「単に風向きがそれたというだけ。運がよかった。疎開先の見通しはなく、もし強制避難だったら、どうなっていたことか」と振り返る。
疎開は、事故直後に原発の半径30キロ圏内の住民約11万6000人がまず強制避難させられ、その後、チェルノブイリの北西約100キロ圏内の高濃度汚染地域を中心に避難が続き、疎開したのは最終的に計40万人だった。
(朝日新聞 2006/03/19)
【関連記事】
暴かれたチェルノブイリ秘密議事録
・・こうした宣言の謎を解く鍵が、作業グループの文書に秘められている。数千もの放射線被災者が、いかに奇跡的に、突然に健康を回復したか見てみよう。
<<機密。議事録その9、1986年5月8日。(...)ソ連保健省は、放射線による住民の許容被曝基準を、従来の10倍にするという新基準を決定した(添付書類)。特別な場合には、この基準は、従来の50倍まで引き上げることが可能である。>>(!:著者)。
議事録はさらに加えて、
<<...かくして、現状の放射線の状況においても、今後2.5年間にわたり、すべての年齢の住民の健康は保証される。>>
医療衛生に関する国家水文気象委員会の結論の秘密資料には、ソ連保健省第1次官のシシェーピンと国家水文気象委員会第1次官のセドゥーノフとが署名している。こうして、治療や薬もなしに、数千もの同胞が、1986年5月8日、一挙に治癒したのであった。
薬、医療器具、ベッドの不足という現在の困難を考えるなら、以下のような指令を出したら如何なものか。本年5月1日以降、体温の正常値は36.6度ではなく、たとえば38度、「特別な場合」には39度である、と。
「基準を、35年間に7レムへと下げるとしたなら、移住を想定する住民数は、現在の16万6000人から、約10倍にも増やさねばなりません。150万人以上の人々の移住であります...。社会としては、そのような行動がもたらす、すべての危険度とすべての利益を秤にかけねばなりません」
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/99b05d4c53832e62f94878e0a1432d2d
【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ
「ひとこと」より
02/11 12:59
<福島 国の除染モデル実証事業が行われている大熊町夫沢 毎時200マイクロシーベルト⇒毎時70マイクロシーベルト> 夫沢地区は推定積算被ばく線量が年100ミリシーベルトを超える場所が多く、モデル事業対象地区の中でも最も線量が高い。
http://yahoo.jp/uAPEOF
02/11 12:52
<福島 行政による除染作業後、6マイクロシーベルト以上の新たなホットスポットが現れた>東日本大震災の発生から間もなく1年。私は福島市内にある常円寺のご住職、阿部光裕さんを再び訪ねることにした。お寺の入り口の隣には汚染土壌などの貯蔵容器が
http://yahoo.jp/uuFhPW
02/11 12:32
02/11 12:25
<横浜 6.85μシーベルトのホットスポットは、福島第一原発事故由来だったことが判明!!>国の除染チームが来て対応するほどの高い数値。しかもこれが、福島原発事故由来だということが明らかになったのは、驚きです。
http://yahoo.jp/B69GLW
02/11 12:17
<玄海町長・町議が破格の外遊 「原発視察」一部は観光地巡り >九州電力玄海原発のある佐賀県玄海町の岸本英雄町長や町議が、2006年5月-10年、総額約2300万円の海外視察。識者は「町の規模から言えば破格の視察状況。
http://yahoo.jp/qPhb2L
02/11 12:11
<東京湾の海底で、放射性セシウムが深さ20センチ以上の泥まで達する>東京湾の荒川河口付近の4カ所で海底の泥を掘って調べた結果、放射性セシウムが深さ24~26センチのところでも確認された。別の場所では12~14センチでの濃度が最も高かった
http://yahoo.jp/pwwdo6
02/10 12:55
<年間被ばく量14mSv 渡利地区住民>子どもたちのため、定期的に通学路などを測定している。「今、2.51マイクロシーベルト/h。2.7マイクロシーベルト/hぐらいですね」「以前は、3.1マイクロシーベルト/hぐらいありました」
http://yahoo.jp/EyCx0p
02/10 12:39
小出氏 2号機について>「はい。今はもう圧力釜の底が抜けてしまっていて。水がじゃじゃもれに。そして炉心自身ももうほとんどはもう流れ落ちてしまっていて・・」「今測れていない圧力容器のところですでに100度を越えているところもあるかも」
http://yahoo.jp/fTf0mE
02/09 12:57
<広域がれき処理は違法(1月30日の質疑から)>震災廃棄物(がれき)の広域処理は根拠となる法律が存在しない違法事業。どうしても広域がれき処理を推進したいのなら、関連法すべての改正が必要。広域がれき処理は違法・無法、行政訴訟の対象となる
http://yahoo.jp/dhK31R
02/09 12:54
02/09 12:46
<生きとし生けるものはすべて放射能汚染してしまったのである(ミミズの銀とセシウムについて)>意外であったのは、ミミズの糞の放射能が驚くほど高かったことである。セシウムよりは銀がはるかにミミズでも生物濃縮されやすいことがわかる。
http://yahoo.jp/lV-ENk
02/09 12:34
<沖縄県 まき・灰から3万9960ベクレル>福島県産まきを取り扱っていた飲食店は窯焼きピザを提供するレストラン3店舗と沖縄そば店。「(まきから検出された)最大値の468Bqの場合、食品には9Bq程度付着。
http://yahoo.jp/6FuV2i
燃やすことによる内部被ばくも。 02/09 12:25
<埼玉 昨年五月以降、浄水発生土 一キログラム当たり7400~4000ベクレル>県営浄水場では昨年五月以降、浄水発生土の放射性物質の濃度を二週間おきに測定。今年一月末では1750~300ベクレルと低下傾向にある。
http://yahoo.jp/kdM6ab
02/08 12:57
02/08 12:45
1トンのホウ酸投入の意味するものは再臨界しかありません。地下深く溶け落ちた核燃料マグマが形状によって、ときどき臨界を繰り返す。中性子が増えることで臨界が分かる。無限連鎖に入った場合は中性子爆弾の状態で周囲3キロには誰も近づけなくなります
http://yahoo.jp/RhGBYT
02/08 12:19
臨界が一過性なら放射能を放出する程度で終わるが、もし無限連鎖に入る(中性子の増大が止まらない状態)とフクイチから3キロ圏に近づくのは不可能になります。1600トンの使用済み核燃料が管理されず放置され、環境汚染し放題に
http://yahoo.jp/RhGBYT
02/08 12:19
<原子力業界が安全委24人に寄付 計8500万円>3割近くの24人が2010年度までの5年間に、原子力関連の企業・業界団体から計約8500万円の寄付を受けていた。うち11人は原発メーカーや、審査対象となる電力会社・核燃料製造会社からも。
http://yahoo.jp/p_DwK0
02/07 12:40
02/07 12:37
<一月から、異変が起きていることも、東電内部で「総理が、収束宣言を出したから、認められないことになっている」の流れと聞いている>【警告・要注意】福島第一原発の2号機は、あきらかにおかしい。再臨界の防止目的でないと、ホウ酸は入れない。
http://yahoo.jp/3WV31x
02/07 12:23