【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】
ヨウ素・ガスも放出?──現場近くの植物から検出
健康への影響なし
茨城県東海村の臨界事故で4日、現場近くのヨモギの葉から、ウランが核分裂してできる放射性のヨウ素131が見つかった。また、重症の被ばく者を治療している放射線医学総合研究所も、臨界事故の際に発生した放射性のガスが外部に放出されたらしいことを確認した。しかし、被ばくの面では、大量に照射された中性子線の影響の方が、外部に出た放射性物質の影響とくらべ、はるかに大きかったとみられている。
ヨモギを分析したのは、京都大学原子炉実験所の小出裕章助手。事故現場から約100メートル離れた施設敷地外に生えていた葉を2日午前に採取して分析した結果、1キログラム当たり23-54ベクレルのヨウ素131を検出した。国の摂取制限値の数十分の1で、健康への心配はない。
一方、放医研は、入院した作業員3人の衣類や、鼻の穴、吐しゃ物などを調べ、3人の周囲に放射性の希ガスであるキセノン139やクリプトン91ができていた証拠を検出した。
ウランが次々に核分裂反応を起こす臨界では、大量の中性子線を放射するとともに、大量の核分裂生成物と熱が発生する。二つの希ガスも核分裂生成物だ。
軽くて反応性の少ない希ガスは、排気フィルターをすり抜け外部に出ていたとみられる。ヨウ素も熱で気化し、外に出たらしい。
事故当時、現場から1キロの地点で一時、通常の約10倍の放射能を観測するなど周辺で数値が上がったが、放医研は、これは放射性ガスが原因とみている。(朝日新聞 1999/10/05)