
アローフラッシュは世間的に糞ゲー扱いを受けている。
実際に同時代のメガドライブにはサンダーフォースや鋼鉄帝国、ファンタジーゾーン等の神作品があり、それらと比べると一歩、二歩及ばないのは否めない。
また、批判の多くは難易度と展開の単調さに集まっている。
当時は骨太な難易度をもてはやす風潮があったためだろうと思う。
確かにこのゲームより簡単なシューティングはXDR位しか知らない。
しかし、難易度が高い=面白いシューティングなのかと言う疑問もある。
難易度に関してはハードモード、特殊攻撃をチャージに設定すれば敵の数も増え耐久力も高くなるため一気に難易度は跳ね上がり
堅い敵の攻撃に耐えつつタイミングを計ってアローフラッシュですり抜けると言う
なかなか玄人好みのシューティングになる。
展開に面白さを見いだせれば王道的ステージ構成が映えてくる。
王道的とはどこかで見たような既視感があるが、それ自体をパクリと呼ぶのは少し悪意が有るかも知れない。
ここまで遊べば名作とは呼べないまでもなかなかの良作ではなかろうか?
そもそも年に一本か二本しかゲームソフトが手に入らない子供のころなんて、
初見で微妙だからって投げ出す訳にはいかないんだよ。
意地でも楽しみ方を捻り出さないと。
楽しみ方は十人十色ですよ。
…と、言う話しなんだけど面白かった?