"変えられるのは自分と未来"

初めまして、akiですおねがい

詳しい自己紹介はこちら↓

 

『優しさ』の反対って何だと思いますか?


好きの反対は無関心
愛の反対は無関心

一度は耳にしたことがある言葉だと思います
てっきりマザーテレサが残した言葉だと
思っていたのですが
調べてみるといろいろ諸説あるようですね


じゃあ『優しさの反対って何でしょう


厳しい?こわい?きつい?冷たい?


普段生活していると考える事もないですが

なぜ疑問に思ったかというと
私の職場でスタッフ同士の
接し方に疑問を持ったからです



休憩に入るときに何かしら
やってから休憩に行くのが
私の職場(飲食店)のやり方です

例えばゴミ捨てとか
お冷グラス用の氷の補充とか
減ってきたアイスコーヒー用のガムシロや
ストローの補充など


私のように5時間勤務の人は
休憩がないので
あがるときにその作業をします

ホールで働く中で
唯一フルタイムで働いている
パートさんが一人いるのですが

その人は何もやらずに
休憩に行くんです

それに対して私は
特に何かを思ったことはありませんでした


ある日、その人ついて文句を言っている
他のパートさん達の場に遭遇しました



その人達の言うには

何もせずに休憩行くのはおかしい
何か補充とかそれくらいして行くべき
ルールなんだから

との事でした


それを聞いて私は

そういえばそんなルールだったなとか
この人達は本当はそういう事思ってたんだ
という発見とともに

一言、そのフルタイムのパートさんに
言えばいいのでは?

と思ったのです




言わない理由を考えた時

相手の事を思って言わないのかなと
最初は思いました


言うと相手が嫌な気持ちになるから
機嫌悪くしたら申し訳ないから


でも言わないと相手は気づかないから
今までと同じでずっと陰で文句を
言い続ける事になりますよね?


果たして「言わない」というのは
相手の機嫌を悪くしたくないと言う
「優しさ」なのでしょうか?



「優しさ」の反対って
「無関心」だと思うんです


例えば
子供が宿題の音読をしているとき
読み方やイントネーションが違ったり
読む姿勢がだらしなかったら注意
しますよね


直した方がこの子の為になるから


たった一言

「間違ってるよ」
「これはこうだよ」
「こういう時はこうするんだよ」

言えば気づくきっかけ
直すきっかけ、意識するきっかけに
なりますよね


言わないという事は

子供が成長した時に
子供が困っても別になんとも思わないから

子供が大人になった時にそれで悩んでも
どうでもいいから

という事になると思うんです

時と場合によりますが
必ずしも黙って見守るという事は
優しさにはならない思うんです




今回の職場の件でも
同じことが言えて


何も言わないままでいて
もしこの先そのパートさんが
困るような事があっても

自分の文句を言われている場に
居合わせて傷ついても

別に何とも思わないし
関係ないから、どうでもいいから



でも一言言えば

相手も気づく事が出来る
補充など何かするという行動をとる
助かる人が出てくる
補充してくれてありがとう!
お互い気分良く働ける


というふうに
循環していくと思うんです


私だったら
ありがとうって言われたら
嬉しくなっちゃいますキラキラ



もちろん言われると逆に

「あんたに言われたくない!」とか
「いちいち言われなくても分かってる!」

って言い返してくる人
口にしなくても内心思ってる人
沢山いますよね


でもそれって結局

指摘されて図星だから
図星だから言い訳出来ないのが
自分でも分かってて恥ずかしくて
言い返してしまうと思うんです


職場でも人間関係でも
「ありがとう」っていう言葉が
循環する環境になってくると
楽しく働けたり
人間関係も悩んだりしなく
なるんじゃないかな

子供達にはそういう環境で
成長してほしいなと思いました


aki