こんばんは

春休みの洗礼をうけて
毎日賑やかに過ごしてます

夜勤明けは友達集合するの
まじでやめてほしい

✄- - - - - - キ リ ト リ - - - - - ✄
さて、仕事柄高齢者にも
多く係わりますが……
最近よく見かけるのは
住宅ローンが70~80歳まで
あること。
うん。我が家も35年ローンだから
定年は超えてきます。
ある日突然病気になったり
認知症になって金銭感覚おかしくなったり
年金生活してたけど、
2人分ありきの金額で生活して
片方だけになったら生活できないとか
これ身近にあります。
夫は施設に入りたいけど、
住宅ローン残ってるし、
家に残してる妻もいるから
住宅売れない。
でも施設に入ったら
(病気的に在宅介護は無理)
妻は生活できない。
こんなケース。
子供たちもそれぞれ生活があるし
ましてや高齢の親だと
子供も定年間近や定年してる。
金銭援助は難しい。
どうにもこうにもできない
ってなります。
こういう事例を見て思うのは
住宅ローン残積
返せるだけの貯金は
しておかないと。
って思いました。
我が家だと67歳まで
住宅ローンあるから
7年分は繰り上げできるようにしないと。
繰り上げしないにしても
何かあったら返せるようにね。
今のところ住宅ローン
約8万円だけど口座には
毎月12万円ずついれてて
固定資産税
住宅修繕費
として貯めてるけど
定年後のためにも貯めていこうと
思いました

ほんと、生活費ミニマムにしないと
今のままじゃ
老後破綻一直線。
おそろしいですね。