先日、うさ子(現在小5の娘)の

クラスの保護者会に参加した時に
近くのママさん達のお話しが
聞こえてきてしまいました。


わたし、諸々の事情で
ママ友に深入りしないスタイルを

貫いています。

だから、

いくら顔見知りのママさんグループの

お話しでも加わったりはしません…



けど、こんな時【耳がダンボ】になって

しまうのは仕方ない(笑)



話の内容は、中学受験のお話し…

Aママ:娘さん4年から中学受験の塾に通塾中

Bママ:娘さん中学受験検討中

Cママ:娘さん最近中学受験塾に通い始めたばかり



簡単に説明すると

Bママさんは娘さんを中学受験させるべきか

悩んでいる様子。

それに対して、ACママさんが中学受験の

魅力を伝えているといった様子です。



Bママさんは、受験させたいけど

今からではもう手遅れかな…

と心配していました。



わたしは、正直、もしBママさんの

娘さんが今までどこの塾にも

通っていないのだとしたら

間もなく6年生になるこの時期

(塾では2月に学年が上がります)

から中学受験を目指すのはかなり

非現実的だという印象でした…



ここからは、

あくまで、わたし個人の見解です。

中学受験の範囲はかなり広く

内容も小学生の学習とは思えないほどに

高度なものです。

そのため、基本だけをおさえて

中堅校へ行ければ良いと軽く考えるのは

甘いと思います…



だって…

そんなに簡単には基本を抑えることさえ

難しいと思うからです。



そんな中、Aママさんは

「今の時期から始めても大丈夫だよ」

「ゆる受験っていうのもあるしね」

なんて言うんです。

そして更に、Cママさんまで相槌を打つ始末…



確かに、出来ないことはないけど

親子共にかなりの覚悟が必要だよ…

とモヤモヤしてしまいました…



あ~ぁ…

人それぞれ価値観も考え方も違うけど…

なんだかモヤモヤするな…



それにしても、

AママさんCママさん本当に

本心でのアドバイスなのかな…

余計なお世話なんだけど…



Bママさん

ママ友のアドバイス鵜呑みにしたら危険ですよ。



きちんと情報集めましょう!



もし…

【ゆる受験】というものが本当にあるなら

親が焦らず、とにかく冷静に子どもの様子を

見守ってあげる姿勢でいること。

親が、模試の結果等につられて焦ったり

大人のペースを押し付けたりしない。

これこそ【ゆる受験】なのではないかと

思っています。

勉強量を減らして楽して受験なんて

ないと思うんですよね…



それはそうと…

皆さん、紅まどんなってご存知ですか?

これホントびっくりするくらい美味


少々お高いですが、もう最高‼️

爆食の子ども達にはもったいない…


大人のご褒美にぜひ👍