タロ(現在中1の息子)の
中学受験を振り返ります。
10月に入り、
こんな感じのノートが塾から配られて
あっという間に過去問をスタートさせる
事となりました…
今ですらも、各種テストや塾の復習やらで
てんやわんやなのに…
どうやって過去問を解く時間を確保しようか…
スケジュール帳を見るとため息が
止まりませんでした…
けれど、よく考えてみたら
本人に過去問を解かせる時間を作るための
スケジュール調整も゙もちろんですが、
その前にわたしには大仕事が
あったのです…
過去問のコピーです…
過去問の冊子を買って
安心していたけれど…
問題と解答用紙を実物大にコピーして
少しでも本番に近い形で過去問に
取り組むことができるように
準備をしなければなりませんでした…
この作業は、なかなか手間がかかります…
紙も大量に使います…
唯一、良かったことは、
塾の保護者会に主人も参加させることが
出来たことです…
何か良かったって、わたしがどんなに
家庭用コピー機の必要性を訴えても
ほぼスルーだったにも関わらず、
塾の先生にお勧めされたら
光の速さで購入していだからです。
↑
わたし、4月からずっと訴えて
いたのに…
ホントにわたし信用されていない(悲報)
何はともあれ、
家庭用コピー機が本当に役に立ちました👍
国語なんて問題用紙が多いから
特にコピーに手間がかかりました…
もちろん、単にコピーするだけでなく
本番の問題用紙に少しでも近づけるように
冊子にする作業も加わるので
一つ一つは、簡単な作業ですが
とても時間がかかりました…
わが家はこのコピー機を購入しました✨
ホントにこのコピー機には
とても助けられました👍
キャラメル美味しい季節になりました〜
子どものときは甘いお菓子より
おせんべいとかが好きだったのに…
いつの頃からか、甘いお菓子
特にキャラメルに恋してます💕