ちょうど1年前くらいのお話しです。

タロ(現在中1の息子)の

中学受験を振り返ります。



二学期が始まり、学校と塾の

両立生活が再び始まりました…



タロの通う小学校は、5月に運動会を゙

行っているので、秋の運動会はありません。



その点で言えば、春に運動会を゙

終えていることは、受験生としては

とても良いことだと思います…



けれど、それでも(運動会の練習はなくても)

塾と学校との両立でタロは疲れきって

いました…



この頃になると、

もう朝が全然起きられなくて

小学校の登校時間に間に合わないことが

増えてきました…



学校に遅刻したとしても、休んだとしても

家にいてきちんと勉強してくれるなら

まだ許せるのですが…



ただ、朝ゆっくり起きてきて、

朝食をお昼くらいに食べ、 

午後少しだけ塾の宿題をして

そのまま塾へ行く…



今日だけは、今日だけはと

目をつぶっている間に

いつの間にか、ダラダラが日常化

してしまっていました…



わたしが家にいるにも関わらず

タロの行動を止めることが

できませんでした。



しばらくの後、

主人に怒鳴られてやっとのことで

タロは昼型の健全な生活に

戻ることができました。



疲れているときこそ、しっかり

生活リズムを整えてあげる。

これホントに大切だったなと

今でも反省しています…




これから先、親子共に益々疲れます…

疲れた時にちょっと栄養補給✨


試験の時に休み時間に食べられるように

子どもに持たせたりもしていました。


いくつかの種類を常備しておいて

その日の朝の気分でタロ(息子)に

好きなものを選ばせて試験のお供に

持たせていました。


たかが午前だけの試験と侮るなかれ…

かなり頭を回転させないといけないので

試験中のエネルギー摂取大切です👍