私(デブまる豚)平成初期生まれ専門職わーまま

年収1400-1600万円くらい?変動あり。

動くのが好きなおでぶぽちゃママ
お菓子無しでは生きられない
チョコカップケーキ

夫 恐竜くん 昭和後半生まれ専門職わーぱぱ
年収2400-2600万円くらい?

小柄で細身。おケチ。
多忙ながら育児はやる。
家事はやらないー真顔

こども①バイキンくん(いっちっち)

1年生
お出かけ大好き、体を動かすの大好き!
発達に凸凹あり(言語理解凹)で療育に通ってますおすましスワン


こども②UMAくん(ににまる)
年中さん
愛嬌満点スター
発音が悪い。発達凸凹あり?検査待ち

賃貸住み。両実家はド庶民

こんにちは炎


おデブワーママのデブまるです豚



おやつ



生ノースマン



めちゃくちゃ美味しいですにっこり




中学受験の話なので、嫌な方はここでさようならー花




私はせっかちワーママなので、子供のインフルエンザの予防接種の予約をして、今年のクリスマスケーキはどこのケーキ屋さんにするか受け取りの日にちはどうするのかを決定し(まだメニューも出てないのでインスタとかで去年のを見て決める)、肝心のサンタさんからのプレゼントには頭を悩ませているところです昇天



こども①はポケモンカードが良いっぽいですが、まだ3ヶ月もあるので早々に決めないようにしないと。

こども②は「車!パトカー!」と曖昧な要求で非常に困る。

毎日レゴをしているので、追加のレゴにしようかな?





最近知り合いになったママさん…かなり教育熱心なタイプの方でご自身のお子さんにもテニス、七田式、そろばん、英語を習わせていて。(お子さんは未就学児)。もちろん中学受験をさせるご予定で(ご自身も中受経験者)



「今度ママ友会しましょー。私の知り合いで同じ年齢のお子さんに七田式と公文とはまキッズに行かせてる方がいて、その方も誘ってぜひ色々話しましょうー」とお声がけいただきました。



もちろん私も中学受験経験者ですし教育の話ってまあまあ興味のある分野ではあるのですが…。



なんか…すごいな。



しかしここでもせっかちを発揮する私。



まぁ我が家も中学受験検討してるし…どこの塾にしようかねとぼちぼち調べ始める。(早い。1年生よ?)



家から1km圏内の塾は5-6個あり、


H、N、地元塾2つ(A、Bとしましょう)がまぁ候補かなと。



H、Nの大手塾の規模はたいそう魅力的ではあるのですが、、なんせ1人で通塾させるのは心配。。



私が仕事の日に授業があった場合とか自分で行って自分で帰ってきてもらわないといけない。(夫がもしかしたら迎えに行けるかもですが。)


ん?仕事を辞めて子供を優先しないのかって?



私の優先順位は


子供の命、健康>自分の仕事>子供の勉強、受験


なので、子供の塾のために転職したりパートにしたり…ましてや仕事を辞めるのなんて絶対嫌です(あくまで私の話です。)



自分の仕事を変えて、子供が思うような結果が出せないときに「あんたのために私は仕事を変えた(辞めた)のにー!!キーッ!」と思ってしまうのが嫌だからです。



まぁ今のまま働き続けて子供の結果が芳しくなった場合に「あー私ががっつりフォローしていればこの子の結果は変わったのに…」と思うのでしょうか。はてさて。



少し脱線しましたが、地元塾Aはなんたって家から近い。(登校班の集合場所より近い。徒歩1分以内)



もうね、ここ。Aですわ。






一応その塾に通わせてた知り合いの方にLINEで聞いてみると「とても手厚くて良い塾ですよ。」と。




小規模塾が大手塾に劣るかと言われると私はそんなことはないと思うタイプで。結局は本人がやるかやらないか。最終的にアウトプットできるかどうかだと思っています。



中学の同級生も大手塾出身の子も割といましたけど、その子達が学年の中で優秀かと言われると別にそういうわけでもなく。


あと、私ギリギリ受かるような学校に目標を立てるのもそこまで好きじゃないんですよね。

ギリギリに受かってからついていけなくて悲惨な末路を辿る人たちをたくさんみてきました。


塾のクラス分けとかもね。上のクラスのビリとか本人肩身狭いですよ。まじで。



「鶏口となるも牛後となるなかれ」ではないですが、自分が余裕を持って実力を発揮できる集団にいた方が、メンタル的にも良いと思いますし。



一応夫にも「中学受験の塾のことなんやけどさぁ」と相談?してみると



「どんだけ先の話をしてるねん」と呆れつつも「まぁ近い塾でええんちゃうん」と適当な返事



「俺、大学のときにバイトでHで教えてたけど、あぁ難しいことやってるなって感じやったわ。そこまで気合入れんでもええんちゃうん」みたいな参考になるんだかならないんだかの意見。(Hでバイトしてたくせになんでそんな子供に勉強教えるの下手くそなん?)



ちなみに中学受験の際、夫は地元塾、私もHやNなどの大手塾ではない小規模な塾なので、大手の魅力がいまいちよくわかっていない。通っていた人にとっては大手のその魅力も十分わかってらっしゃると思いますし、分析され尽くしたカリキュラムとその情報量はおそらく私の想像以上の魅力があるのでしょうね。




あと、私の親が教師だったんですけど、家で勉強を教えてくるんですよね。でももちろん中学受験の専門などではないですし、教え方がわかりにくい。

めちゃくちゃ嫌でした。

こちらが教えてとも頼んでないのに。

親は良かれと思ってやってるんでしょうけど、、、私の考えではやはり家は寛げる場所であって欲しい(高校以降、私は絶対家では勉強しないタイプでした。大学で一人暮らしになろうとも図書館で勉強していました。)

親は親であって欲しいと私は思っていました。

もちろん親に教えて欲しい、がっつりフォローして欲しいと思うタイプの子もいるのでしょうが。




そこらへんの線引きは気をつけたいと思います。

親と子の距離感、関係性はくれぐれも気をつけないとなぁ。




そしてそもそも我が子は中学受験する意思はあるのか?(地元の公立に行きたいと言い出すかも?)