質問回答

いつもご覧いただきありがとうございますにっこり

わむわむと申します桜

 

質問回答です!

質問ありがとうございます。

 

 

ありがとうございます。

 

結論からいうと、鉄緑会の教材だけで充分です!

 

それ以外に手を付ける必要は全く無いです!

 

特に高3の理科を受講するとわかりますが、鉄緑会の教材は完成度が本当に高く、それに取り組めば確実に理科の成績は伸びますし、90〜100点狙えます!

 

(といっても、最近の東大理科は少し前に比べ非常に難しいので、素点で

90〜100点はなかなか取れません。もちろん取れればそれに越したことはないですが、理三でも本試験で素点90〜100に乗せられるひとはかなり少ないと思います。)

 

鉄緑会に通えば、自分の今の成績で理三は大丈夫なのか、最終的にどのくらいを目指せばよいのかは面談などで知れると思うので、目標得点を設定するうえではそっちを信頼するほうが良いです(ちなみに私は理科の目標を80点としていました)。

 

4月から高2ということで、理系ですと、高2からは通常数学も数3も格段と難しくなると思います。

 

私も高2から理科を受講しましたが、今振り返ってみると、数学に時間を取られ毎週の復習さえままならない状態でした。ぜひ反面教師にしてください。

 

復習テストも毎週ひどい点数を取っていました(でも結局鉄緑会から理三に受かった方を見ると、殆どの方が高2のときからちゃんと理科にも取り組んでいたので、私はスパートを高3でかけて一気に伸びた特殊ケースだったとは思います。。)。

 

高2理科をこなすコツとしては、毎回最低限の宿題(例えば物理だったら問題集の指定問題と例題)のみをやるだけにとどめ、復習テストと総復習テストで点が取れるようにすれば良いと思います。

 

そんなこんなで私は実質高3からのスタートだったので、高3では理科に全力投球しましたが、高3では毎週できる最大限の宿題をこなして、最終的には直近の難しい過去問でも最低75点は素点で取れるようになり、少し前の東大標準ぐらいの過去問では90超えをすることができたので、高2始めの時点で理科が初心者でも充分伸ばせます!安心してください。