今日は特に導入ネタが思い付きません。
なのでご挨拶だけで。
こんばんは。
小学生の頃安達祐実さんに似てると言われ、
同級生たちに
「同情するなら金をくれー!!」
と、囃し立てられていたAmiでございます。
それこっちの台詞。
あれ、ネタあったみたいです。(おい)
ネタじゃなくて事実ですけど。
ノンフィクションですけど!(なに)
家なき子の時の安達祐実さんに似てたっぽいだけで今は全く面影もありません。
髪の毛二つにくくってたのできっとそれもある。
写真見ても似てると思えないんですが…
でもよく言われてた、なぁ?
世代がもろバレですな!笑
ひとつ前の記事に載せた動画で
カッター、なんか変じゃない?
と気づいたそこのあなた!
正解です!
刃のセット位置が正規のやり方ではありません。
これは、切り絵に興味のある方なら皆さんご存知の方!
そう!
雅美さんのやり方です!
雅美さんのブログは こちら♪
何かでそれを拝見して、
ほほーぉ!そんなやり方があるのか!
と試してみたらハマりました。(ピッタリと)
以来、この方法を使わせて頂いております。
事後報告ですみません!
雅美さん、使ってます!!(ここで?!)
刃の長さを調節出来るのもありますが
角度を自分好みに出来るのもいいですね〜
ただこのやり方は正規位置ではないので、
ぐっと力を入れると刃が外れます。
硬い紙は切れないですね。
スチレンボードこれでやったら刃がズレるズレる!(それはやめて)
普通のチキチキカッター出してくるのが面倒で
そのままデザインナイフでやったら刃がぐにゃ!ってなってあー!!あぶない!←
そもそも厚みのあるスチレンボードを、
デザインナイフで切るなと言う。(ね。)
刃先の長さが足りないから、
どんなに切れ味よくても切れないんですよね。(そりゃそうだ)
スチレンボードすごい切った。
星とかハートとか諸々とか。
切るの上手いなって思った。(そこで?)
星の切り方講座とかやったら面白いです?(突然なに)
私が何か教えられる事としたら、
星の書き方と切り方ぐらいだなーって。
ぼんやり思ったのでした。
もちろんフリーハンドなやり方です。
私は円以外はフリーハンドなので。
直線ですらフリーハンドなので!(定規使うときもあるよ!)
講座開くほどのものでもないというか、
寧ろ普通に切ってるだけでした。
星模様もまともに描けないぐらい(潰れちゃうくらい)小さい星は、
* ←の1本線ないバージョン描きます。
氷の結晶をみたいなのを。
それをガイド線にして切ると切りやすいですよ。
では今日はこの辺で!