使い古したモノ。
傍から見れば、買いかえればいいのにと
思うモノでも、当人から見れば、
とても大切な思い出の品であることも多々。
そんなモノは無理にすぐに
処分しなくていい。
実家にご飯を食べに行くと出される
使い古したお椀。
使っていない綺麗なお椀もあるのに、
なぜ捨てないんだろう?
なぜ使い続けているんだろう?
と思いつつ、
「お椀新しいの使えば?」としか
言ってきませんでした。
昨日のブログに書いた通り、
リビングのリフォームをした際に、
食器棚の中の食器の整理をした母が
ポロリともらしました。
あのお椀だけどね、
あんたの七草のときの七草粥を入れるために
そろえたお椀だったんだよ。
あの頃、そんなに豊かな暮らしをしていた
わけじゃなかったけど、子どものために
揃えないとなと思って買ったやつで、
思い出深くてねぇ。
何個かは捨てたけど、
2個だけはとってあるんだ。
お父さんと2人で使いたいと思って。
…ごめん(;'∀')
使っていない食器たくさんあるのに、
貧乏ったらしく使い古した食器を
使い続けるなよ~!と思っていて。
そしてそれを口に出していて(-_-;)
↑
母娘だからできること(笑)
で、少しずつ整理収納にはまってきた母は、
「これはどうやったらいいの?」
「ここはこんな風にしたけど、どう?」
とアドバイスを求めるようになりました。
相談料は、家族特価で「食べ物」。ゴラえもん…。
今回は、豊後牛とロシアのチョコレートと
新玉ねぎで手を打った!(笑)
思い出の品は、いきなり処分しなくていい。
サイズダウンしたり、とっておいたり、
目に見えるところにおいて愛でたり、
毎日使ったり。
そのモノと向き合って、
決めてもらえればいい。
ただね。
そういう風にできるのは、
自分で考える気力と体力がある間だけ。
梅雨に入る前に、とりかかってみませんか?
それでは皆様、Have a nice day (*^ー^)ノ
鹿児島の終活行政書士 合原千尋でした。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
■6月15日(水)10:30~12:30
終活ワークショップ petit shu@マルヤガーデンズ
『エンディングノート&認知症介護のお話』
■遺言の作成、相続手続きの相談は
合原行政書士事務所
■お気軽にお問い合わせ下さい。
問合せをする