あなたの思い出の品、すぐに処分できますか?
断捨離したときに賞状は捨てたけど、
トロフィーは保留してたな。
どうしよかな?これって結構保管に困るわな(゜◇゜)
と、イケメンさん(噂)のFacebookの一昨日の投稿。
◆こけCのたけCがお届けする『コケにすんじゃないよ!』
http://kokec-takec.blog.jp/
このお方。
私や他のFacebookのお友達からしてみれば、
何の変哲もないトロフィー。
邪魔くさいトロフィー。
もしかしたら、Facebookの投稿すら
イジリの対象でしかないトロフィー。
(写真お借りしました!)
しかしイケメンさん(仮称)にとっては、
ソフトテニスの大会で手にいれた
かけがえのないもの。思い出の品。
だと思っていたら!
本人がコメント欄で曰く、
「そんな思い出ある品でもないしな(笑)」
何だとぉ~゛(`ヘ´#)
ってことはですね、
このトロフィーは「ストーリー」のあるモノです('◇')ゞ
◆ストーリー
モノと持ち主だけが知る共有の経験。
↑
ストーリーがあるモノは、同じモノが世の中に
たくさんあっても、自分にとっては唯一無二のモノ
なので、整理しづらいのです。
誰しも、「ストーリー」のあるモノに
囲まれて過ごしていますよね?
このストーリーがより強くなると「メモリー」になります。
◆メモリー
思い出の品。
↑
例えば、ウエディングドレスとか、
彼氏にもらったピアス(片方失くしていても)とか。
ストーリーからメモリーに成長すると
そのモノが持つ機能が失われていても、
手放すことは困難です!
ま、整理収納アドバイザーは、
そこで「捨てろ!捨てろ!捨てろ!」とは言いません。
(あれ?どこかで見たな…このセリフ)
こんなときは、
「整理しようと思った目的」に戻って考えてみましょう♪
なんでトロフィーをどうしようかな?と思ったの?
整理してどうなりたいの?どうありたいの?
たとえ、周りからの圧力(捨てろ!)があっても(笑)
それは参考にはしても、従順にはなりすぎず、
自分の心の動きに丁寧に向き合えば、
モノにくっついている思い出に執着している自分を
客観的にとらえることができます。
その心の動きを暴言を吐きながら
赤裸々に綴ったブログはこちら!
◆ここらで再確認しておこうか。一体何のため、誰のためにトロフィーをとっているんだ?
http://kokec-takec.blog.jp/archives/6264366.html
自棄になってゴミ袋に入れたのではないことを
信じています(*´▽`*)
■今日のポイント
ストーリーやメモリーの存在を知って、
客観的に見つめ直すことが、
より良い整理につながる(∩´∀`)∩♪
思い出の品は、写真を撮って、
思い出をブログに書き出して、
モノ自体は処分するのもアリ!
それでは皆様、Have a nice day (*^ー^)ノ
鹿児島の整理収納アドバイザー 合原千尋でした。
(↑こっちの広報活動してないけど・・・)
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
■5月18日(水)10:30~12:30
終活ワークショップ petit shu@マルヤガーデンズ
『エンディングノート&認知症介護のお話』
■遺言の作成、相続手続きの相談は
合原行政書士事務所
■お気軽にお問い合わせ下さい。
問合せをする