ダメ人間からの脱却のカギは
自分のこれまでの人生の
あちらこちらに散らばっています。
私の人生を振り返ってみると、
まぁなんと苦手なことが多い人だこと(笑)
かけ算九九
声に出して音で丸暗記!に意味を見いだせず。
嫌だったなぁ~。
○の段、○の段、と細かく分けて覚えて、
最後に全部通して復習する。
母がよく相手をしてくれました。
一次方程式
学校の数学の授業中、友達との手紙交換にはまり、
授業を聞いておらず、全くわかりませんでした。
テスト前に、父に泣きつき、学校のワークを
繰り返し解いて、間違えた問題のやり直しを
して…と同じ問題を何度も解いて、
パターンを身体に叩き込みました。
英語
中1の1学期に、ペラペラと英語を話す
先生へのアレルギー。
How's the weather today?
What day of the week is it today?
これが聞き取れなくて(-_-)
授業の最初の質問が一番の恐怖。
「うぇ」と聞こえたら天気。
「でい」と聞こえたら曜日。
机の上にいつも書いてました(-_-;)
英語は克服するのに1年を要しました。
↑
教科書の英語のCDを買ってもらい、
毎日家で聞きました。
教科書の本文をノートに写し、
自分で辞書を引いて訳し、授業を受ける。
授業を受けるときに、先生が言ったポイントを
ノートに書き込む。
そしてまたCDを聞いて、
ポイントを思い出しながら暗記する。の繰り返し。
…そんな私、
大学1年生の頃から学習塾で
数学と英語の講師をしていました|д゚)
結婚式の友人スピーチで、
小学生の頃からの友達が、
「テスト前はいつもテストに出やすいところを
わかりやすく教えてくれていたよね!」と。
!!!
あ~。
ダメ人間からの脱却のポイント、
それは習慣化。
なぜそれをしないといけないのか?
何をすればいいのか?を理解して、
どうやってすればいいのか?
という方法を身につけて、
コツコツやる、やる気をもつ。
整理収納に関しては、
なぜそれをしないといけないのか?は
何となくわかっていたけれど、
何をすればいいのか?
どうやってすればいいのか?がわからず、
そして、わからないからやる気がおきない。
という悪循環でした。
わかれば、やる。
やると結果が出て楽しい。
楽しいと続く。
塾の講師時代に、よ~くわかっていたこと
なのに、整理収納に応用できていなかった
んですね(-_-;)
自分の生活にいかす!だけでは
モチベーションが上がりづらい私。
他人の為の方が続けられる。
行政書士として知り合ったお客様が
生前整理という壁にぶつかっている姿を
見て、やっと「あ!ちゃんと勉強しよう!」
と勉強したのでした。
なので、
今は汚部屋じゃないですよ(笑)
自分にできることが増えて、
自分がやったことで、
笑顔になる人が増える。
それが嬉しい。
私の場合は、だからできる。
「あぁ~自分はダメだ」
と思ったとき、今までを振り返ると、
自分の自分の為のうまくいく方程式が
見つかると思います。
それでは皆様、Have a nice day(*^ー^)ノ
鹿児島の終活行政書士 合原千尋でした。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
次回12月15日(火) petit shuのお知らせ
■エンディングノート
10時30分~12時30分
@マルヤガーデンズ ガーデン6
参加費:2000円
■ランチ会
13時~
ランチ会の会場はこちらです。
ワイン食堂 maialino 1971 マイアリーノ1971
参加費:各自のお食事代