室内で逃げ道は確保できますか?
家具を固定しておくのは大事!
モノを持ちすぎていませんか?
家の中にモノが多いと、
災害時に逃げ遅れたり、ケガをしたりする
原因になります∑(゚Д゚)
非常用持出袋は準備していますか?
エンディングノートは?

自分が備えているだけでなく、
その大切さをきちんと周囲にも伝えているか?
そう問われた気がした今朝の地震。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
震度4の地震で目が覚めました。
結構長い時間の揺れ。
我が家には大きな家具はないので、
家具の下敷きになることはない。
1階だから、どの部屋からでも出られる。
などと考えつつも、怖くて、
夫にピタリとくっついていました。
揺れがとまって最初にしたのは実家への電話。
うちの父は、早朝からお散歩に出かけるので、
(ひどいときは2時(゚д゚)!←早朝?)所在の確認。
父も母も1階のリビングでお茶をしていたようで
ひと安心。
次に思い出したのは、先日、
整理収納に伺った○○さん。
娘さんの部屋は大きな家具があったけど、
固定はしてなかったような気がする…
廊下の収納は上には重いものを入れて
いないから大丈夫だね…
なんて、人の家の心配をしていました(;´∀`)
大事なことは出し惜しみせず、
全力で伝えていかないと!!!
そう思った早朝。
来週の火曜日(17日)の終活ワークショップ
petit shu(プティ シュー)のメイン担当は私。
エンディングノートに記入していただきつつも、
行政書士として伝えられること、
整理収納アドバイザーとして伝えられることを
しっかり織り交ぜたものにしよう。
準備し直し…∑(-x-;)
頑張りま~す。
今日の予定が特にない皆様、
ご自宅の整理収納に取り組んでみては
いかがでしょうか?
困ったら気軽にご連絡下さい♪
それではHave a nice day(*^ー^)ノ
鹿児島の終活行政書士 合原千尋でした。