人生二度なし | 終活行政書士 合原千尋の絵日記in鹿児島

終活行政書士 合原千尋の絵日記in鹿児島

「清く 正しく おもしろく」をモットーに、鹿児島のみなさまの終活をサポートしています。
遺言・任意後見契約書作成、エンディングノート講座、整理収納レッスン承り中。

おはようございます。
鹿児島の終活行政書士 合原千尋です。

6月30日に県民交流センターで
南日本新聞社主催の
セカンドライフ&終活フェア
開催されますね~。

午前中にチラッと行きます。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

「第二の人生ということばがしっくりこない」
と、先日のブログで書きました。

↑のセカンドライフ&終活フェアに喧嘩を
売っているわけではありません。
(念のため)
個人の感想です
σ(^_^;)



7月以降のイロイロの為に、
ここ数日、夜の時間を使って、
家にある本の中から30冊ばかり選んで、
ザーっと読んでいたら…

見つけました!


「人生二度なし」
by教育哲学者であった故 森信三先生

これが頭の片隅にずっとあって、
「誰のことばだったっけ?」
とモヤモヤしていました。

「人生二度なし」
この言葉、時折見かけるので、
あちこちで引用されているのでしょうね。



自分の夢に向かって、
「やりたいこと」「ありたい姿」に向かって、
成長し、自己実現を果たすのが、
おもしろい人生だと私は思っています。


仕事人間になりすぎていると、
自分の人生=仕事になり、
仕事を辞めた時に、
ぽっかり心に穴が開いて、
居場所がなく、居心地が悪く…と悪循環が。


わかります。

自分の意思で、20代の頃会社を辞めたのに、
「ぽっかり」なりましたから。
やりたいことやるために辞めたくせに(笑)

人生のこと。
「定年退職してから考えればいっか」
ではなく、今、考え、行動することが大事。


だから、
「終活」は何歳から始めても良い
思うのです。

終活カウンセラー協会の終活の定義が
しっくりくるのです。

きっとね。


後回しにしていた「絵を習うこ
と」。

7月から始めることにしました♪
いきなり8・9月は休みますけど(-_-;)

人にも言いながら、自分も動く。


今日もたくさん吸収しよう♪
では皆様、Have a nice day
ヾ( ´ー`)

来年の構想を練っています。
"petit shu"って何? 答えはこちら