入ることにしました。 | 終活行政書士 合原千尋の絵日記in鹿児島

終活行政書士 合原千尋の絵日記in鹿児島

「清く 正しく おもしろく」をモットーに、鹿児島のみなさまの終活をサポートしています。
遺言・任意後見契約書作成、エンディングノート講座、整理収納レッスン承り中。

おはようございます。
鹿児島の終活行政書士 合原千尋です。

一昨日、
ポストに案内が入っていたので、

入ることにしました。

町内会(∩´∀`)∩
入ってなかったんかい!


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

町内会ってどうやって入るんだろう?
と、ずっと思っていました。

入らない気はないけど、
どうやって入ればいいかわからない。
調べてまで入るぞ!
というヤル気もなく。


子どもがいれば、
あいご会などの案内とともに
案内があったんでしょうが、
子どもはいないし。

もともとこの地域に
住んでいたわけでもない・・・。
∑(-x-;)


実は、
こういう人って多いんじゃないかな?



鹿児島市のホームページを見たら、
「町内会実態調査と
市民意識調査の調査結果」

がありました。
(2015年3月20日更新)


町内会に加入していない理由
アパート等借住まいのため 33.1%
時間的余裕がない 26.2%
町内会からの勧誘がない 25.4%

で、

↑の「町内会からの勧誘がない」と
答えた人の中での内訳は、
勧誘があったら加入する 25.5%

勧誘があっても加入しない 23.6%
どちらともいえない 50.9%
だそう。


…「勧誘がない」を理由にしたのに、
勧誘があっても入らんのかい!

と、1人で突っ込んじゃいました(笑)

ポジティブに見れば、
勧誘すれば入る人はまだまだいるぞ!
ってことかな。
(鹿児島市の見解はポジティブ路線。)



ゴミステーションの管理や資源物回収などの

環境整備、防犯灯の管理など、
みんなで支え合い日常生活を安心して
過ごせるように取り組んでいるのが町内会。
(鹿児島市ホームページより)

今住んでいるところの町内会は
川の
土手の清掃活動や、
ゴミステーションの管理等を
しているそうです。

いろんなことに、
きちんと参加していこうと思います。




っと、今日は鹿児島県行政書士会の
第五支部の総会!
午前中に細々としたことを済ませて
行ってきま~す(*'▽')

では皆様、
Have a nice dayヾ( ´ー`)