落合 博満(おちあい ひろみつ、1953年12月9日)

引用元:http://xn--eqrw4oto6b.com/hiromitsu-ochiai



プロは一生懸命やるのが仕事じゃない。結果を残すのが仕事。アマじゃないんだから。生活をかけてやってるんだ。でもその責任が誰にあるのかって言えば監督。監督が(メンバー表に)名前を書かないと選手は出られないんだから。(08/09/15)


オレの言おうとしていることを言うな。それがすべて。それがすべて。(09/04/28)


監督の私がすべてのことに首を突っ込むわけにはいかない部分もある。だからこそ、私が信頼して任せられるだけの人材を妥協せずに集めたい。(03/週刊ベースボール10月27日号)


人間がやること。何でスーパーマンみたいなことを期待するかなあ。(07/04/28)


自分の好き嫌いで選手を使ってはダメ。自分で自分のクビを絞めることになる。勝負は勝たなくてはいけない。勝たなきゃみんな納得しないでしょ。(10/03/26)


俺、負けたからっていちいちしょげていないからな。(06/05/12)


開幕で1軍枠から漏れたからもうダメだと思うか、虎視眈々と上を狙うのか。どうせおれは、と落ち込んでいく選手は淘汰される。ベンチがどんな選手を使いたがっているのか、今、1軍のチーム状態はどうなのかといった嗅覚を持たなきゃいけない。そう考えるセンスも必要になる。


中村紀洋がまた野球界でできる、その手助けができればということで入れた。他で欲しいという所があった時点で、ウチの役割が終わったのかなと。もう一回野球小僧になって野球をやってくれればいい。驕らずにね。(09/中日スポーツ)


当てられたのに何でやり返さない、と言われることもある。やり返すことは簡単なことだが、野球は勝ち負けを競うスポーツ。当たり所が悪ければ死の恐怖がつきまとう。うちの選手を痛みを与える側にはさせたくない。狙ってぶつけにいく野球をやっている人がいるなんて信じたくない


いいバッターでも3割しか成功しないんだから。その辺を考えてくれればな。(10/05/03)


今日の試合が終わった時点で、明日の試合は始まる。(10/05/04)


選手は、それぞれ長所があるし、いいものを持っている。そんないいところがあるのに、何で自分のよさに気づいてくれないんだろう。何でどんどん状態が悪くなっていくんだろう。つまり、自分を知らないからそうなってしまう。自分を見失うのは、精神的に余裕がないからだ


色紙は白いほうを差し出すもんじゃない。色の方を差し出し、書き手がまだまだ表に書く身分じゃないんでと、白いほうに裏返して書くんだ。最初から裏(白い方)を出してどうするんだ。


自分の調子がいいときにあきがない、あきができたときに下降気味では何ともならない。いつお呼びがかかってもいいように、2軍の選手は1軍選手以上に体調管理が必要になる。(10/03/16)


ファンサービスとよく言われますが、どこですりゃいいんだ。私はグラウンドに来て、野球を見に来た人に『きょうは勝ったね』と言ってもらいたい。それが一番のサービスだと。それは昔も今も変わりません(06/10/29中日スポーツ紙面)


キャンプで森野を鍛えていたとき、3回くらい「死ぬんじゃないか」と思った。(08/01/25講演会)


何であそこ代えることがクローズアップされてね、あの状況を抑えた岩瀬が何でスポットライトを浴びないのかな、オレそれが気に入らないっていうか気分悪いっていうかね、ああ野球っていう事を考えてないんだろうなあ…って(07/11/29)


本音しかしゃべりませんよ私。キチッと放送されるとか、書いてくれるものに関しては本音でしゃべります。そうでないものには、こう遠回しにいきます(07/01/04)


我々はいいときの選手を見るのも楽しいし、苦しんでいるときの選手を見るのも楽しい。(06/09/07)


勝つことに対する執念、集中力が素晴らしかった。改めていいメンバーがそろっているチームだと思った。誰がというのではなくベンチにいるみんなだよ。。(05/08/31)


すごい。それしか言えないよ。今季の試合の中でも、監督を一番泣かせてくれた試合。すごい選手達だ。誰がすごいとかではなく、みんなが後ろにつなごうという意識で打席に立ってるんだ。すごいチームになったもんだ。(04/08/14)


(中継ぎ陣が踏ん張っていれば…と言われ)よく踏ん張っているよ。何を見てるんだ。バカを言うんじゃない。(04/04/29)


四番はコロコロ代えるポジションじゃない。そのうち打ってくれるよ。それを気長に待つよ。もし1年打てなくて苦しんでもそれはそれでいい。(04/04/08)


大記録達成した事が凄い事ではない。必ず1本目がある。それが凄い事なんだ。本人にとってどれだけ貴重な事か。一つ一つの積み重ねがどれだけ大きくなっていくかは、日頃の精進で道が開けるかどうか。1本目、1勝目があるから次がある。それがなければ、次もない(11/05/1


何か選手に話をしなくてはいけないと思ったとき。選手が何かシグナルを発していると感じたとき。話をすることで落ち着きが出てくれることもあるだろう。しゃべるときはしっかり考えて、言葉を選びながらしゃべる。思いつきではしゃべらない。(10/05/04)


監督業について)こんな大変な仕事とは思わなかった。人の人生を左右する仕事でしょ。10月11月って言えばまたドラフトがあるし、入ってくるって事は出なきゃいけない選手もいる。一番嫌な時期ですね(06/9/21「ニュース23」)


2位でCSに行くのは簡単なことだけど、優勝するためにここまで厳しいキャンプや練習を積んできたんだろ!このままなめられっぱなしでいいのか!(09/08/27東京スポーツ)


記録は自分がプロ野球の世界にいた証。谷繁の記録も、谷繁の証なんだ。記録の達成について、コメントを求められる場合が多い。彼らはその記録を達成して現役を退くわけではないので、労いや賛辞の言葉は監督としての立場上、彼らがやめたときに送るというのが俺の考え方だ。


誰も予想しない事が起きるのが今の世の中。こんな事はありえない、あんな事は起きないなんて思っていても、実際に起きてしまうのだ。この不安定な世の中の状況からすると、いつ何があってもおかしくないと思う。だから不測の事態を想定して、準備しておく事が求められる(10/1


1点が取れなければ、1点もやらなければいい。(09/05/15)


(頭を丸めた理由は?)親子の約束だから。全国の人もシーズン前の約束事を聞いていたはずだ。
破っちゃまずいだろ。髪の毛は伸びてくるんだよ。今年のシーズンは負けたら戻ってこないんだよ。(07/10/04)


うちの中継ぎ陣は、岩瀬にセーブをつけたいんだな。本当に人がいいわ。(06/06/17)


皆さんも仕事をしてお金をもらっているならば、その道のプロ。その仕事を全うしなきゃ。(10/03/26)


今日はなにもない。勝っただけ。俺は井端に人形をもらって帰るだけ。(05/08/27)


(急な階段へさしかかる地点で、恥ずかしそうに立ち止まり)そっち(手すりのあるほう)を歩いていいかな(10/05/22)


打撃は1球でよくもなり、悪くもなる。(04/05/12)


何かを犠牲にすることが育てることだと思っている人がいるが、それは違う。皆に迷惑をかけてまで、力のない者を育てることはあり得ない。レベルに達した者がグラウンドに立てる。力のない者を立たせるわけにはいかない。最初から手塩にかけてではチームに不協和音が生じる(09/


(ネルソンについて)これほど必死に投げてるピッチャーがいるか?自分の生活をかけて、あそこまで必死に野球やってるやつが何人いる?ウチに一番求められているのがあの姿じゃないのか。それを見て、何かを感じてもらわないといけない。(10/09/02)


この三十数年、プロ野球界に身を置いているが、実際に間近に見たことのある過去の二塁手の中で、併殺プレーで一番上手だったのは故マルカーノ(阪急-ヤクルト)。参考にさせてもらった。(11/04/26 )


選手に「気を遣う」のは指導者として最低。「配慮」はします。プライドも考慮します。でも「気を遣う」ことはしない。(08/01/25講演会)


もっと苦しめ。選手が音を上げたら代えてやる。それまで使い続けるよ。監督が音を上げることはない。選手が音を上げたらいつでも代えてやる。(08/05/05)


年俸が高い選手は一番目立つ所で打たなきゃ。(06/08/27)


あまりにも寒かったからジャンパーを着たら3点取った。それで点取るなら真夏でも着るか(08/05/06)


うちは相手に点数をたくさん取られたからって試合をやめましょうという白旗は掲げない。(10/06/22)


熱いものが感じられない。優勝したいという執念があるのかないのか分からない(10/09/14 朝日新聞)


金本本人は肩の荷が下りたと思うか、解放感が生まれるか、緊張の糸がプッツリと切れるか、これで引退してもいいやって考えるか、逆に一から取り組もうとするか。この先の彼の立ち居振る舞いに興味がある。これからの野球人生でどんな姿を見せてくれるのだろうか。新しい金本が見た


けが人は出せないし、無理をさせられない。無事にチームに帰すことが大事。オールスターは勝ち負けより、選手たちが楽しんでくれればいい。(07/07/12オールスターゲームコメント)


ああしろこうしろとは言いません。自分で考えて行動してくれれば。自主性に変わりはない。やりたい者はやればいいし、休みたい者は休めばいい。ただ、休んでいられない状況をこっちが作らないと。休むイコールユニホームを脱ぐという覚悟。私は絶対に満点は与えない(11/02/


(報道陣を見渡して)みんな欲深いわ(笑)。(10/09/03)


いつもいつも言うけど、結果論であーだこーだ言われたら、何もできなくなる。最善の手を打って、駄目なら仕方ない。選手は一生懸命やってるんだから。結果論では野球ができない。(04/07/31)


70人いるんだ。全員が戦力。昨日、今日と出場できても、明日のスタメンに選ばれるかどうかは分からない。(04/08/18)


やりゃぁできんじゃん。何でやらねえんだ。何でよそ行きの野球やるんだ(10/06/01)


あれだけのボール球を振ったら野球になりません。相手を助けて何が面白いの。(10/07/30)


井端のサードゴロ(6回の併殺打)が収穫といえば、いちばんの収穫。キミたちはわからなくて結構。(04/05/11)


(平田について)初めてのホームランがサヨナラ。ちょっと格好良過ぎないか。(08/09/07)




がんばるのを止めると成功する!?


自分を不幸にしない13の習慣、今なら無料!