子育てをする男性の相談。

ーーーーー
仕事から帰宅すると
妻と子供が寝ていた。




妻に
「何時から寝たの?
オムツはいつ変えたの?
夕食のメニューは何か予定してるの?
わからないと困るから連絡して欲しかった」
と言ったら




妻に
「責められてるみたいな言い方が
嫌だった!」




と一点張りで言われて
夜からのパートに
そのまま出てしまった。





自分は妻を責めるつもりはなかった。
職場では妻のことを
よく出来た人だと感謝してると
話してたのに・・。




自分が悪いのだろうか?

ーーーーー




私は似た経験をしてるので
どちらの気持ちも
わかりますよー!





これについては
《すぐにやること2つ》
《これからの参考に・具体策》
《あなたの魅力》
の3について書いていきます



《すぐにやること2つ》

●誰が悪いのか?を考えるのをやめる

私から見たら
どちらも一生懸命な様子がうかがえますよ。



誰がわるいのか?を
考えると、
たとえ
自分が悪かったと思っても
罪悪感を残しますが




それで解決するわけではありません。




『誰かが悪い』
の視点を手放してみましょう。
一旦、やめるでもいいです。




●自分の言うことを聞き入れてもらえない
感じたら、先に相手のことを聞き入れる


相手を安心させる意図で

『そっか、
責められたように感じたんだね。
ごめんね。』




と伝えてみてください。




相手は安心して
落ち着いてきますし、
その後でも
あなたの言いたいことを
言うチャンスはあります。




相手を心配させないで
伝える方法を考える余裕も
出てきますよ。




理由はこうです。




緊張状態になると、
受け取ることや
理解することって
難しくなると思いませんか?




『緊張のあまり、
思うような力を発揮できない』
のと同じです。




相手は
責められてるように感じた
ということで
緊張状態ですよね。




となると、
そんな時に相手があなたの言葉を
受け取るのは難しいと
想像がつきますよね。




なので、
責められたようで嫌だった!
の一点張りになってしまうのです。




ということは、先に
相手の言うことを
聞いてあげるといいのです。
(要求をのむという意味ではないです)





安心した状態をつくることは
とっても役に立ってきますよ!








につづきます



 
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼