アオシマ 1/350 ファイアーフラッシュの製作
6回目はエナメル塗料保護のための
ラッカークリア吹付からスタートです。
続いて、エレベーターカーの墨入れ。
そしてふき取り。
水性つや消しクリアを吹き付けます。
クリアパーツ部分のマスキングテープを剥がします。
ファイヤーフラッシュのタイヤパーツにも
水性つや消しクリアを吹きます。
エレベーターカーのタイヤに墨入れ。
水性つや消しクリアの吹付。
デカールを貼り付けます。
エレベーターカーのパーツを接着して行きます。
その後、水性つや消しクリアを吹いてツヤを揃えました。
(吹いた直後の写真。)
デカールが乾いたところで、
水性クリアを吹き付けます。
水性クリアが乾いたら、
その上にラッカークリアを吹いてツヤあり仕様で仕上げます。
ファイヤーフラッシュのパーツを接着して行きます。
翼端パーツは差し替え式です。
ファイヤーフラッシュとエレベーターカーの完成です。
今回の作業はここまでです。