ご訪問ありがとうございます

いいね!やフォローもありがとうございます

さて今日は子ども部屋についての話をしようかな、と

つい最近、こんな記事が私のdiscoverに入っていたのですが↓
https://gendai.media/articles/-/153363?page=2
最近、子ども部屋を小さくする家、
増えていますよね

リビング学習を推す人も多いですし、
私自身も
スタディーコーナーを別に作って
子ども部屋は寝るだけにするのもいいなー

なんて考えていました。。。
でもじゃぁ“スタディーコーナー”ってどこよ?
と考えたとき、
リビングとするならば、
まず第一に挙がるのがダイニングテーブルかと思うのですが、、、
受験生くらいになってくれば、
「ごはんの時間だから勉強道具どけてー」
と言われても
“集中してるんだからジャマするな!”
て思う気がするんですよねー



とすると、
専用のデスクを
何処か別に置く必要があるわけです。。。
それで
それこそちょっと前に旦那と
今後の学習机について話をしていたのですが、
その頃になると、
参考書と教科書と辞書とノートと、みたいな
色々広げたくなるので
子ども机は最低でも120×60サイズは必要だよね
というのが
私たちの結論で

でその上で、
最初に挙げた記事に↑
3畳と3.75畳の子ども部屋にデスクを置いた間取り図が登場するのですが、
それを見てみると、
その大きさの部屋にデスクを置くというのは
現実的ではないな、と感じました

(その詳しい根拠についてはまた別途記事にします
)

そんなわけで
小さな子ども部屋にする場合には
最初から別な部屋に
ちゃんとデスクを置ける場所を確保出来るよう、
計画を立てておくべきだよなー
と感じました。。。
場所の問題だけでなく
親がテレビ見たい、とか
リビング学習だと音の問題とかもありますし

また、
学習面以外でも
子どもが友達呼びたい子だったら
子ども部屋が小さいと
リビング占領される可能性もありますし

そういった問題もきちんと考えた上で
子ども部屋を狭くするかどうかは
よくよく検討する必要がある気がします。。。
子どもがきちんと育たないと
結局自分に返ってくる可能性もありますしね

勉強の環境は
子どもにストレスがかからない程度には
ある程度整えてあげたほうが
良いのではないかと思うのです。。。
まっ、環境がととのっていようがいまいが、
出来る子はちゃんと出来るんですけどね



ちなみに私は
親との関係が悪かったので、
あの頃の自分だったら
親の側で勉強とかムリだし、
リビング学習はストレスにしかならなかっただろうと思うと、
自分の部屋があって良かったです



高校の図書室が1番好きで、
市立図書館もよく利用したけれど、
家でももちろん勉強していたので
必要ない、という事は絶対ないでしょうし



(一応私、国立大卒です)
以上です
