ご訪問ありがとうございます泣き笑い

いいね!やフォローもありがとうございます泣き笑い


さて今日は
私が知人宅におジャマした際に戸惑ってしまった2つの間取りの話をしようかと指差し


突然ですが
トイレに手洗いは付けますか?

最近はタンクレストイレが主流なため、
便器には手洗いが付いていないものが多く、
別途手洗いを設けることが多いかと思うのですが、

その際、
玄関手洗いが流行っていることもあり、

狭いトイレの中に洗面台を作るのは
場所を取るし
小さな洗面ボウルになりがちなので
水が跳ねやすいし、

近くの手洗い場と兼用できれば
トイレには付けなくてもいい、
と考える方もいらっしゃるかと思います。。。


で、私も実際、
そのような知人宅にお邪魔したことがあるのですが
その際に使用に困ってしまった事がありました。。。


1つ目がこちら↓


2つ目がこちら↓


共通するのは玄関手洗いがあること指差し
そして、間取り図には書けませんでしたが
トイレに手洗い場がないこと指差し


そして、もうひとつ、
私が戸惑ってしまった最大の要因の共通点が、


トイレと玄関手洗いより
トイレと洗面所のほうが
近いこと指差し



どちらのお宅も玄関手洗いは
タイルがあったり
オシャレにされているのに対し、

洗面脱衣所は生活感が溢れていたので、、、


トイレから出る
どこで手を洗おうか見渡す
すぐ近くに洗面所

ココ使っていいのかなぁ?
でも生活感溢れてるなぁ。。。
入っていいのかなぁ?

あっ!そういえば玄関に手洗いがあった!!



という感じで

私はトイレを出た後
一瞬戸惑ってしまいました。。。


しかも、
どちらのお宅も
多分気にしないタイプなのか
洗面所開けっぱなしだったし、


いつもはすぐに手を洗うのに、
リビングドアを通過して手を洗う
という動線も




なんだか汚いものを持ち歩いてしまうようで
躊躇われて。。。


使ったあとも果たして正解だったのか、
若干考えてしまいました笑い泣きアセアセ



...というわけで、

トイレ後の手洗い場について、
トイレ内に設けない場合には
普段パターンに加え、
来客パターンの動線も
頭に置いておくと、良いかもしれません。。。

まぁ、来客の動線なんて、
優先順位としては下がるわけで、
他に譲れない部分があれば
仕方がないんですがね笑い泣きおいで


以上です。


   



 トイレットペーパーホルダーは可愛くてお手頃なのがいっぱいあって、

施主支給しても良かったなーと

私は若干後悔しています↓

 

 

 

 


 タオルハンガーも可愛いのいっぱいラブ飛び出すハート

 

 

 


イベントバナー



イベントバナー