こんにちは、かなママーです👋
「朝からバタバタして、何かいつも忘れる…」 「もっと余裕のある朝にしたい…」
そんな悩みを抱えていませんか?
私も以前は毎朝が戦場状態で、子どもを送り出した後はヘトヘトでした😵
しかも慌てて出勤すると、ついつい余計なお金を使ってしまう…。
試行錯誤の末に行き着いた「60代ワーママの朝ルーティン」をご紹介します!
これで時短も節約も叶いました✨
▼以前の私の朝(災害レベルのカオス)😱
5:50 目覚まし鳴るも二度寝
6:20 慌てて起床「遅刻する~!」
6:30 キッチンに立つも冷蔵庫に何もなく焦る
6:40 適当に朝食と弁当作り開始
7:00 子どもたちを叩き起こす
7:20 バタバタと朝食
7:30 「宿題出した?」「体操服は?」と大騒ぎ
7:45 子どもたち登校(忘れ物常習犯)
8:00 自分の準備を慌ててスタート
8:30 「あれもこれも忘れた…」とパニックに
8:40 家を飛び出し、コンビニで高いコーヒーを購入
9:00 疲れ切って職場到着
この状態で1日が始まると、仕事も集中できないし、余計な出費も増えるし…最悪でした💦
▼現在の私の朝ルーティン(奇跡の変化)✨
【前日夜】就寝前の15分準備タイム
21:00 翌日の準備スタート
- 明日の服をセットする(私も子どもたちも)
- お弁当おかずの下準備(肉の下味など)
- 朝食セット(食パン出しておく・ヨーグルトの小分けなど)
- バッグの中身確認&書類セット
これだけで朝の時間が10分も短縮できました!
【朝】タイムスケジュール
5:30 起床&自分の時間(これ重要!)
- スマホチェックは5分だけと決める
- ストレッチ5分(腰痛予防に効果あり)
- コーヒータイム(自宅で淹れるとコンビニより月5,000円節約に!)
6:00 キッチンワーク開始
- お弁当作り(前日準備のおかげで15分で完成)
- 朝食準備(シンプルに済ませる)
- 食洗機セット(夜に回さず朝イチで回すと電気代節約に)
6:30 子どもたち起床コール
- 「モーニングコール係」は末っ子担当に(役割分担が効果的)
- 全員起きるまで次の作業に移らない(二度手間防止)
6:45 全員で朝食
- スマホ禁止の「会話タイム」に(情報共有大事)
- この時間に「忘れ物チェック」を全員で
7:15 みんなで身支度&掃除分担
- 自分の身の回りは自分で(子どもに任せる勇気)
- トイレ掃除は長男、洗面所は次男、リビングは末っ子と分担制
7:45 子どもたち送り出し
- 玄関での最終確認(これで忘れ物激減!)
8:00 自分の最終準備
- メイクは最小限の時短メイク(これでも十分!)
- 洗濯機セット(タイマーで帰宅後に終わる設定)
8:30 余裕を持って出勤
- コンビニ寄らずに直行(月1万円の節約に!)
- 車ではなく徒歩+バスで(健康にも家計にも◎)
▼この朝ルーティンで実現できたこと 💰✨
1. 時短効果
- 朝の準備時間:以前45分→現在30分(15分短縮)
- 忘れ物の時間ロス:月平均3時間→ほぼゼロに
2. 節約効果
- コンビニ朝食代:月約8,000円→自宅で約2,000円(6,000円節約)
- 電気代:朝型生活で夜の電気使用減(月約2,000円節約)
- ガソリン代:週2回の徒歩通勤で月約3,000円節約
3. 心の余裕
- イライラ度:週5回→週1回に激減
- 子どもとの会話:増加(特に朝食時間が貴重)
- 自分時間:朝の30分確保で気持ちに余裕
▼60代ワーママが実感!朝ルーティンのコツ3選 🌟
1. 「前日15分準備」が命
年齢を重ねると朝はどうしても体が重い…。
だからこそ「前日準備」が大切です。
特に服選びと弁当下準備は必須!
2. 自分の時間を最初に確保
子どもや家事を優先すると、自分の時間がなくなります。
まず自分の時間(朝の30分)を確保すると、1日の気持ちが全然違います。
60代の体には特に大事!
3. 家族を「チーム」と思って役割分担
「私がやらなきゃ」が一番の時間泥棒。
子どもたちにも役割を与えれば、責任感も生まれます。
最初は大変でも、習慣化すれば自然と回り始めます!
▼最後に… 💭
「朝ルーティン」と聞くと若い人向けのイメージがありますが、60代だからこそ効率的な動きが必要だと実感しています。
体力的にもきつい年齢だからこそ、無駄な動きは省きたいですよね!