こんにちは、かなママーです👋

 

昨日、友人との久しぶりのランチで、思わず本音が漏れました。 

 

「フルタイムで働いているのに、なんでこんなにお金がないんだろう…」

 

 

友人も「わかる〜!」と大きくうなずいて。

 

帰宅後、勇気を出して家計簿と向き合ってみました。

 

数字は嘘をつきません。

 

 

今日は赤裸々に我が家の家計事情を公開します。

 

もしかしたら「私だけじゃなかった」と思ってくれる方がいるかもしれないので…😢

 

 

 

▼我が家の基本情報 👨‍👩‍👧‍👦

 
  • 家族構成:夫・私・子ども3人(中2・小6・小3)
  • 住居:3LDKマンション(ローン残15年)
  • 収入:夫28万円/月、私12万円/月(パート)
  • 世帯年収:約480万円

 

一見、平均的な収入に見えますが…実際はどうなんでしょう?

 

 

▼赤裸々!我が家の月の支出内訳 📊

 

①固定費(約25万円)

  • 住宅ローン:82,000円
  • 教育費:98,000円(塾代3人分・習い事費)
  • 保険料:24,000円
  • 光熱費:28,000円(昨年比1.5倍😱)
  • 通信費:18,000円

 

 

②変動費(約15万円)

  • 食費:65,000円(昨年比1.5倍)
  • 日用品:12,000円
  • 交通費・ガソリン代:25,000円
  • 衣服・雑費:18,000円
  • 交際費:10,000円
  • 娯楽費:12,000円(子どもたちの映画やゲームなど)
  • その他:8,000円

 

月の総支出:約40万円 月の総収入(手取り):約32万円

 

 

え?毎月8万円の赤字…?😱

 

 

 

▼「働いてもお金がない」3つの現実 🔍

 

1. 収入は増えない、物価は上がる 📈

パートで時給1,200円、週5日フルで働いても月12万円程度。

 

一方で、この2年で食費・光熱費は1.5倍に跳ね上がりました。

 

収入は変わらないのに支出だけ増える…この差が家計を圧迫しています。

 

 

昨日スーパーで卵1パック298円を見た時は、思わず「えっ!?」と声が出ました。

 

以前は198円だったのに…。

 

こういう小さな値上げが積み重なって大きな負担に。

 

 

2. 教育費の負担が重すぎる 📚

3人の子どもたちの塾代と習い事代だけで月に98,000円。

 

でも「他の子も行っている」「将来のため」と思うと削れない出費です。

 

特に中学生の長男の塾代は先月から1.2倍に値上げされて、正直キツイ…💦

 

 

3. 自分にかけるお金はゼロ 🚫

家計簿を見直して気づいたこと。

 

自分の趣味や美容にかけているお金が月にたった2,000円。

 

美容院も3ヶ月に1回に減らし、服も何年も新調していません。

 

「自分より家族優先」が当たり前になっていました。

 

 

▼それでも私が「働く意味」を見出すもの 💡

食費や光熱費の値上げ、子どもたちの教育費の増加…。

 

正直「パートを辞めて専業主婦になれば、節約に専念できるのでは?」と考えたこともあります。

 

 

でも、月12万円の収入がないと、貯金を取り崩さないと生活できない現実があります。

 

それに仕事で得られる「自分の居場所」や「社会とのつながり」は、私の心の支えになっています。

 

 

 

▼私なりの打開策 💪

数字と向き合った結果、以下のことを始めました:

 

  1. ポイント活用の徹底:年間で約3万円分のポイント獲得
  2. 食費の見直し:週末の特売品まとめ買いで月5千円削減
  3. 固定費の見直し:保険と通信費を見直して月1万円削減
  4. 副業開始:月1〜2万円の在宅ワークを始めました

 

 

▼最後に… 💭

「働いてもお金がない」は、確かに現実です。

 

でも数字と向き合うことで、少しずつ状況は改善できると信じています。

 

同じような状況の方、一緒に頑張りましょう!

 

 

 

皆さんの家計事情や節約術、コメント欄でぜひ教えてください! 

 

 

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました🙏

 

 

かなママーでした👋