こんにちは、かなママーです👋

 

先日、レジで会計を済ませた後、レシートを見て「あれ?なんでこんなに高いの?」と愕然としたことありませんか?😱

 

 特に計画性のない買い物をした後によくある光景…

 

 

私も以前は「なんとなく買い物」が習慣で、気づけば月の食費が8万円超え!

 

 

このままじゃ家計が破綻する…と思い、本気で「週末の食材まとめ買い」のルールを作りました。

 

その結果、なんと食費が月2万円も削減できたんです✨

 

 今日はその秘訣と、浪費を防ぐために「やめたこと3つ」をシェアします!

 

 

 

 

▼我が家の食費事情 📊

 
  • 以前の食費:月約8万円
  • 現在の食費:月約6万円
  • 家族構成:5人家族(夫・私・中2・小6・小3)
  • 買い物頻度:週1回のまとめ買い+緊急時のみ追加購入

 

▼浪費防止のためにやめた3つのこと ❌

 

1. 「空腹時の買い物」をやめました 🍔

これが一番の浪費原因だったかも!

 

空腹で買い物に行くと、なぜか「これも美味しそう」「あれも食べたい」と思ってしまい、計画外の商品がカゴに…😅

 

 

Before: 仕事帰りに「今日何食べよう?」と空腹状態で買い物 

 

After: 土曜朝ごはん後(満腹時)に週の買い物を一気に済ます

 

 

これだけで週に約1,500円の衝動買いがなくなりました!

 

特に菓子パンやお惣菜コーナーでの「ついで買い」が激減。

 

 

 

2. 「レジ前の追加購入」をやめました 🍫

 

レジ前のお菓子やドリンク、雑誌…あれって本当に罠ですよね😅 

 

特に疲れている時は「まぁいいか」と手が伸びてしまいがち。

 

 

Before: レジ前で子どもの「これ買って〜」にイエス

  After: 「おやつは計画通りの物だけ」と事前に約束

 

 

レジ前商品は高利益商品が多く、月に約3,000円の無駄遣いが減りました!

 

最初は子どもたちの不満もありましたが、「その分、月末にアイス食べに行こう」と約束したら納得してくれました😊

 

 

 

3. 「特売につられる買い物」をやめました 🏷️

 

「安い!」と思って買っても、使い切れずに結局捨てることも…。

 

特に生鮮食品は要注意でした。

 

 

Before: 「半額だから」と必要以上に購入 

After: 週のメニュー表を作り、必要量だけ購入

 

 

これが大きかったです!

冷蔵庫の中で「忘れ去られる食材」が激減し、食品ロスも減りました。

 

結果、月に約5,000円の節約に!

 

 

 

▼私の「週末まとめ買い」ルール5か条 📝

 

1. 【買い物前】冷蔵庫・冷凍庫の在庫確認を必ずする

スマホで冷蔵庫内を撮影してから出かけます。

 

「あれ、これ買ったっけ?」という二重購入防止に効果大!

 

 

2. 【買い物前】週のメニュー表を作成する

シンプルに「月:肉料理、火:魚料理…」とだけ決めて、具体的な献立は特売品を見てから決めます。

 

こうすると柔軟に節約できます!

 

 

3. 【買い物中】上から下の順に見る

陳列棚の上段・目線の高さは高単価商品が多いです。

 

必ず下段までチェックすると、同じ商品でも安いものが見つかることも!

 

 

4. 【買い物後】すぐに小分け冷凍する

帰宅後30分以内に肉や魚を小分けして冷凍。

 

「使いたい分だけ解凍」できるので無駄がありません。

 

この習慣で月に約3,000円節約できました!

 

 

5. 【週中】買い足しは週1回だけと決める

「あと少しだけ」という買い足しが積み重なると大きな出費に。

 

緊急時以外は週1回と決めることで、計画的な消費が習慣になりました。

 

 

 

▼実践して感じた変化 💭

最初は「面倒だな…」と思っていたメニュー表作りや小分け冷凍も、今では楽しい習慣に。

 

何より「食費2万円削減」という数字が嬉しいです!

 

 

削減できた2万円は子どもたちの習い事に回せるようになり、「お金がなくて…」と断っていた次男のサッカークラブにも入れました。

 

子どもの笑顔を見ると、この取り組みを続けてきてよかったと心から思います✨

 

 

 

▼最後に… 🌟

節約は小さな習慣の積み重ね。

 

大きな我慢よりも、小さな工夫の方が長続きすると実感しています。

 

 

皆さんも「やめてみたこと」から始めてみませんか?

 

 

 

 

皆さんの買い物ルールや節約術、コメント欄でぜひ教えてください!

 

 今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました🙏

 

 

かなママーでした👋