こんにちはニコニコ

いつもありがとうございますラブラブ
雨は夜の内に降ったので傘持たず良かった★
と思ってたら降って来ましたかさ
都内に向かう電車の中は色んな仕事がはかどります。ゲームもやるけどね(笑)


先日の小説家
浅田 次郎氏のトークショー
《読むこと 書くこと 伝えること》

で心に残ったのは
五常(ごじょう)という言葉。儒教の教えだそうですが、古き良き日本に深く浸透してたんだろう…と思わされる、とっても良い言葉・思想理念だと思いました


Wikipedia引用
五常または五徳(ごとく)は、儒教で説く5つの徳目。仁・義・礼・智・信を指す。三綱(君臣・父子・夫婦間の道徳)とあわせ、「三綱五常」と表現することも多い。


仁★人を思いやること。人を愛すること。思いやりの心で万人を愛し、利己的な欲望を抑えて礼儀をとりおこなうこと。

義★利欲にとらわれず、なすべき事をすること

礼★昔はタブーや伝統的な習慣・制度の意
近年では人間社会での上下関係を重んじる意味

智★学問に励むこと。知識を重んじること。

信★友情に厚く、言明をたがえないこと。真実を告げること。約束を守ること。誠実であること。

五常って言葉昔歴史に出て来てたかと思いますが内容まで全くしりませんでした。
深いなぁ…
学ぶべきところ沢山ある

浅田氏は1日4~5時間は読書の時間を設けているそう。やっぱり書くプロだから 私達でいう練習や舞台や映画・LIVEを観るって事と同じなのか… と。知識は読んで得る物だと言ってました。


今横書きがほとんどだけど そもそも日本語は縦書きにしやすいように出来ている。だからほとんどの文字は書いたら下で終わる。丸文字は横書きをするようになって生まれたのだ…と なる程そうだなと思いました。


浅田氏は今でも原稿は手書き作文用紙みたいな原稿です。
今の小説家のほとんどがワープロなのに、それだけ時間と労力もかかる訳で
ワープロ時代になり、長編小説家が増えたとか
面白いですねニコニコ


私自身は文字読むのも書くのも横の方が 読みやすく 書きやすいのですが たまには縦書きにしてみようと思いました。


今日も素敵な1日を
(^∀^)ノ


YU-KO