昨年末はバタバタしてて
なかなか投稿がならなかったので

少し思い出し投稿

昨年もだいぶお世話になった
玉造の温泉旅館 紺家さん

友の会に初参加しました


初めて鏡開きを見た
テレビでしか観たことなかった(笑)

感動しますね✨




素敵なお料理に舌鼓打ちました

昨年も何度も癒された玉造温泉の湯に浸かり
一年の疲れが癒されました✨


一年有難うございました✨
そしてまた宜しくお願いしますm(__)m


感謝感激雨霰🌅





紙書籍の発売開始致しました


実際、本を手に持つと感動しますね✨
電子とは違う感動がありました\(^o^)/
ありがたい😃✨✨

購入希望の方は連絡下さい\(^o^)/

※Amazonでも買えます


人生の新たな章を開始するためのガイドブック
「神話を学び 神話のその先を生きる」

というタイトルで出しています


https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN8KZJLL/ref=mp_s_a_1_3?crid=31LFU8B7NYDXZ&keywords=%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B3%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B&qid=1700031616&sprefix=%2Caps%2C202&sr=8-3


【内容紹介】
私は
出雲への移住を通じて、民話の語り部との貴重な出会いを経験しました。
この本は、その語り部が囲炉裏を囲みながら古い昔話、神話、伝説、そして世間話を語る様子から着想を得ています。

文字のない時代から伝わる口伝えの文化の重要性を再認識し、今の時代における人間関係やコミュニケーションの変化について深く考察しています。
現代人にとっては少し退屈に感じられるかもしれない民話の内容に、本書にて新しい息吹を吹き込むことを試みています。

戦後に作られた
「民話」という言葉の背景を調べ、古くから引き継がれてきた民話・物語が、今から作られる新しい民話・物語の下でどのように伝えられるかを模索しています。
これは、
古き良き伝統文化を守りながら、新しい伝統文化を創造する試みです。

本書は第一章から第五章にわたり、私の経験と私の出会った人々からの話に基づいて、語り部が話すような民話風の物語を綴っています。


是非とも読んでください\(^o^)/



#初出版
#神話を学び神話のその先を生きる
#人生の新たな章を開始するためのガイドブック
#神話
#民話
#島根
#出雲
#ヒーリングカウンセラー空~sora~
#涌井良介