皆さんこんにちは!これから私が思う新潟県で使用するシーバスおすすめロッドを紹介します!
あくまでも自論ですのでご参考程度にお願い致します(笑)また、新潟エリアに特化した情報になりますので他県の方は自分のエリアにも活用して頂ければ幸いです😊
皆さんはどんなシーバスロッドを使われていますか?YouTubeなどで色々な方がおすすめロッドを紹介していますが、いったい何が真実でしょうか?各メーカーによってブランクスの質が異なったりコンセプトが異なります。個人的にはシマノさんから発売されているエクスセンスシリーズやダイワさんのラテオやラブラックス、ブランジーノが近代のシーバスフィッシングのスタンダードな気がします。
昔と違い、張りがあり軽量、高感度。といったところだと思います。カーボンの種類が豊富になり、かなりブランクスも細くなったと思います。しかし、個人的に一本のロッドで投げれるルアー表記の幅が実際にキャストしてみるとかなり狭くなり、ロッドそれぞれに役割が変わったり、より専用ロッドとして細分化されて来たと思います。そのため、用途や目的に応じて、一本で軽量ルアーから大きめのルアーまでストレスなく使用できるロッドは少なくなってきたなぁと思います。ビッグベイトルアーを使用したり、色々なゲーム性のある多様化した時代ですね。
私の経験上、良いシーバスロッドはバットに粘りがありキャスト時にストレスなくフルキャストできます。使用できるルアーの幅も広いです。また、魚をかけたら良く曲がり、タメが効きます。
シーバスフィッシングをするにあたって人それぞれのスタイルや考え方があると思います。金銭的にも中々ハイエンドロッドを手にする事は難しい方もいると思います。そんな理由も考慮しどんなシーバスロッドがいいのかお話して行きたいと思います。
新潟で良くいらっしゃる方はシーバス兼ライトショアジギングをする方がほとんど。そこで人気があるのが今年ついに新作が発売されたディアルーナシリーズです。残念ながらシーバス専門にやるのであればあまりおすすめできません、、、。
確かにディアルーナでも番手によっては良い番手もあります。シーバスに特化させるならL〜Mクラスのロッドです。MHクラスは反発力があがる分、余計なバラしや身切れ、針の伸びに繋がります。そのため、ドラグを緩くして対応したり、ゴリ巻きしたりと対応する人が多いです。すると、竿は曲がらず、ロッドが仕事しません。ただ単にルアーを投げるだけの道具になってしまいます。大きいルアーを使うシーズンには良いですが、竿も魚に追従しにくいため、アングラー側の判断が鈍り、一瞬のミスがバラしに繋がるのでシーバスロッドとしては、ディアルーナの特性を理解した上で使ってもらえると良いと思います。その点、ディアルーナと同じ価格帯のダイワのラテオシリーズはシーバスロッドとして良いです。そもそも、ディアルーナとラテオでは開発コンセプトが違うので当たり前ですが、、、。
ミドルクラス〜ハイエンドロッド篇
よりシーバスゲームを極めたい方やストレスなく釣りをしたい方、ブラクスの寿命が気になる方はハイエンドロッドをおすすめします。コストを抑えて本数を増やしたい方や低価格帯〜スタンダードモデルの劣化の速さが気になったり、もっとルアーの操作性を良くしたり上手くなりたい方はミドルクラスをおすすめします。
ハイエンドロッドのシーバス専用機はとにかくシーバスを釣る為に作られています。いろいろなコンセプトがあるので、自分のスタイルにあった物を買われるといいと思います。
下越エリアや中越エリアでシーバスを狙うのであれば10ft以上のロッドがおすすめです。また小場所も絡むので7ft〜8ft台のロッドもあるといいでしょう。春〜秋までML〜Mクラスのロッド、秋〜冬は12cmのミノーから大型のルアーを使用した方が良いのでM〜Hクラスのロッドが良いです。正直、磯場など根が激しいエリアであってもシーバスがターゲットであるならMクラスで良いです。使用するルアーでロッドの硬さは変えた方が良いです。また、冬は風も強いので硬めのロッドが良いですが、無闇にHクラスまで硬くしなくても対応できます正直。しかし、話題のビッグプラグ達は重さもあり、体積もあるのでHクラスが良い場合もあります。
竿が柔らかいから大型のシーバスが上がらない訳ではありません。ミドルクラス〜ハイエンドクラスのロッドはバットでしっかりシーバスを止めてくれるので安心してバットまで曲げ込んでみて下さい。
新潟の下越や中越エリアはとにかくサーフは遠浅。また、大河川は地形変化など魚が着くポイントが遠いです。中越エリアや下越の笹川流れなどは磯場や根が激しいポイントがあります。
上越エリアは割と水深があるサーフが広がっています。糸魚川方面が磯場が多く、上越市内の河川であればロングロッドとショートロッドがあれば良いです。河川中心であれば9ft台のロッドからショートロッドで対応できます。ロッドの硬さは下越・中越エリアで使用するロッドと一緒です。時期によってベイトも変わるので変更する事をおすすめします。
安価〜スタンダード篇
初心者から玄人まで多くの方が使っていると思います。大手メーカーであれば感度も良く普通に釣りをする分には良いと思います。ミドルクラス〜ハイエンドロッド篇でお話しした様にロッドの長さや硬さを参照して頂ければ正直なんでも良いです。好みのロッドを使用し存分に遊んで下さい!シーバスだけ釣るのであれば問題ないです。安価なロッドは曲がりも良いので正直バラしにくいです笑。
余談の愛用ロッド篇
私のシーバスフィッシングでのスタイルはオールマイティです。必要であればパワーファイトもしますし、トュイッチやジャークなど小技も使います。ワームを使ったり大きいルアーも使ったり様々です。
用途に応じてシーバスロッドは5本使用しています。
アブガルシアのクロスフィールド86M、天龍SWAT972S-ML、風神Zモンスターブレイク98H、風神ADハイローラー104ML、Gクラフトのミッドストリーム1062TRリミテッド(ゼンドリ)
以上ロッドが愛用シーバスロッドです!
なかなか入手は困難ですが、Gクラフトの1062TRリミテッドは河口からサーフ、一級河川のオープンエリアで最高の一本です!竿の性能といい文句なしです。大型のルアーもフルキャストでき新潟での有名所のポイントだけであれば1年通してこの一本で良いです!興味ある方は是非使用してみて下さい😊
おわりに
シーバスロッドを購入するにあたりすごく悩まれる方が多いと思います。また、自己満足な部分もあります。新潟でシーバスフィッシングするにあたり悩んでいる方がいましたらお気軽にコメント下さい😊
最後まで読んで頂きありがとうございました😊