「潜ったもの勝ち」な背泳ぎ
 
 
水中では、鼻から息を出して潜っているのか? 問題について書きます。
 
 
 
考えられるパターンは
 
A説 潜る 細く長く出す
B説 潜る 息は出さない
C説 潜る 鼻栓をする
D説 潜らない
 
 
D説は、できるだけ避けたいところ。
 
 
 
バサロが練習中なら
 
 
水中での推進力、その後のスイムとの関係も含め,,,
 
 
どこまで、潜るのがベストか。検証しても良いかと思います。
 
 
できるだけ潜るパターンなら、やるべきはA~C説でしょう。
 
 
僕は、上向きでも水中では全く息を出さない派なので、B説
 
 
理由は、先ほど出た通り、潜った方が速いからです。
 
 
また、水の中でブクブク出さないと、鼻が痛くはなりますが
 
 
息を吐いてしまうと、潜れなくなるので、タイムが遅くなる&泳ぐ方がしんどい
 
 
レースでタイムが遅いことよりも鼻が痛いということは100倍マシなことだと思っています。
 
 
 
そして、できるだけ鼻に入らないように、唇を鼻にできるだけ近づける方法を採用してます。
 
 

↑昔、お世話になってた先生です🙇‍♂️
 
 
一番良いのは、C説かもしれません。
 
 
鼻栓をして、泳ぐことに抵抗がなければ、これが一番楽でしょうね。
 
 
僕は、鼻栓をして泳ぐと耳が痛くなるのと、今の時点であまり困っていないので
 
 
今後に導入するかもしれませんが、今の所は導入してないという感じです。
 
 
選手権やopenだと、多くの背泳ぎスイマーが鼻栓を採用してます。
 
 
鼻が痛くて我慢できない。って人は、C説を採用するのは全然ありです^^
 
 

 
ってことで、みなさんはどうでしょうか?
 
 
いろいろ試してみるといいですよ。
 
 
試す順番としては、
 
D⇨A⇨B⇨C 
 
の順ですね^^
 
A説 潜る 細く長く出す
B説 潜る 息は出さない
C説 潜る 鼻栓をする
D説 潜らない
 

<レッスン情報>

 

メールにて相談ください。

 

 

①個人レッスン 〜受付中〜

 ※時間要相談、女性スタッフも在籍

 

②ジュニア グループレッスン 〜受付中〜

 ※ビジター参加可能 詳しくは、メールにて

 

③選手・選手育成クラス 〜受付停止〜

 

④選手 選抜クラス 〜受付中〜

・年長までの園児さんを新規で受付ます。

・埼玉県でのレッスンです。詳しくはメールにて

 

<問い合わせ先>  

whale.swimming.academy@gmail.com