競泳界の日本最高峰ステージ



日本選手権、代表選考会、W杯の標準タイムは



日本ランキング上位30〜32位のタイムが現タイムより高い場合に厳格修正されます。



来年はオリンピックイヤーですし、東京って事で


何が何でも出たい。結果を残したいと皆さん思ってるはずです。



ただ、選考がない特種目の50m種目は一切なし。



なので、来年に向けてスプリンター(スプリンター)の生存戦略は2つ


①50m フリーに挑戦

②100mのスタイル種目で突破


僕は、フリーがスタイル4ですし、ベストを1秒近くタイムをあげる選択は現実的に難しいので


優先順位は100m.200mかなと。



ちなみに、2018年標準はこちら。




〈社会人 自己ベスト〉
50m 24.72
100m 53.35
200m 1.59.1


200mがスタイルですが、今は練習不足で突破できず...


ただ、調べたところによると、2018年段階で30〜32位のタイムがすでに上がってるので、標準タイムがさらに厳しくなりそうです。


森田予想はこちら。
50m 24.88
100m 53.40
200m 1.56.99


50はないから、とりあえず現状維持。


オリンピックイヤーが終われば、社会人選手が現役をドカンと辞めていくので、タイムが一気に下がる可能性があり。




2016年以前の段階では25.0〜25.4でしたから...



100mはこんなもんでしょうね。上がっても53.3


53秒代が出ても、前半まで出すとなると、


①前半25秒代中盤を出せるスピード
②後半28秒前半のラップを出せる泳法速度維持力


が必要になります。


ランキングを見ると、53.4ってほとんどいなくて、53.5にたまってます。


逆に、53.3までいくと52秒チャレンジが始まるので、そこにも10人ほどたまってます。


ふつうにいけば、53.3は出るけど。短水路じゃないときれないという絶対の自信があるので...


長水路の56.3は出ない笑


実際に、長水路のPBよりも速い。



セミファイナルのラインが55.9になるはずですし、そこまで仕上げたいですけど、56.3に挑戦するなら今の練習量では無理だとわかっています。



まずは短水路で52秒出して、決めてから。そこまで仕上げたいと思います。



同じ距離なのに、変なこと言ってるように感じるかもしれませんが、



バックは、短水路と長水路では全く別物。



練習アプローチも違うので、まずは短水路がターゲットです。



あとは、200m。


生涯ベストでも1.57.9なので、今のタイム1.57.0も1秒近く切れてないのです。


それでもって、社会人ベストが1.59.1。
そこから考えると2秒以上のタイムアップ。



今のタイムじゃ、体力がバリバリにあるそこそこの中学生にも負けますし、恥ずかしいのですが



とりあえず挑戦するだけはしておきたいと思ってて、



ただ、ここまでハードルが高いとは...想定外でした。



55〜56で入って、1.00を目標に泳ぐ練習。



30秒のラップをいかに苦しくなく、刻めるか。



サークルでやるので、最終的には28〜29秒ぐらいのアベレージタイムで泳げるようになれば、バッチリかな。


ひとまずは、7月の最終予選で100.200mにエントリーさせてもらうので


そこに向けて調整したいと思います。



長水路の200mなんて話になりません笑



100mでもたないのだから、200mはなおさら無理笑



ちなみに、今月のCMCは出られなそうです...


そして、今日も仕事終わりにスイム練




今週から始めた、仕事の合間の筋トレで全く動けず...


グダグダと2000mだけ泳いできました。



明日の朝は、仕事がないので、ワキに行ってきます。


<レッスン情報>

 

 

メールにて相談ください。

 

①個人レッスン 〜受付中〜

 ※時間要相談、女性スタッフも在籍

 

②ジュニア グループレッスン 〜受付中〜

 ※ビジター参加可能 詳しくは、メールにて

 

③選手・選手育成クラス 〜受付停止〜

 

④選手選抜クラス 〜受付中〜

・年長までの園児さんを新規で受付ます。

・埼玉県でのレッスンです。詳しくはメールにて

<問い合わせ先>  

whale.swimming.academy@gmail.com

HP:https://www.wsaswim.com/

 

お悩み、ご要望を以下の項目を下に、ご相談ください。

①名前②性別③年齢④ご連絡先⑤レッスン希望内容⑥ベストタイム⑦希望日時⑧その他のご相談内容