「令和」元年スタートしました。

 

だからと言って、特に変化はありませんが、令和元年も宜しくお願い致します。

 

今回は、言葉のドーピングについて書きたいと思います。

 

 

1、ドーピング

 

ドーピングというのは、「スポーツにおいて禁止されている物質や方法によって競技能力を高め、意図的に自分だけが優位に立ち、勝利を得ようとする行為」

 

 

を言うようです。

 

 

故意は問われないので、ここが厄介なところです,,,

 

主な理由としては、以下があげられると思います。

 

①フェアプレーの精神、②心身 健康の問題、③社会的蔓延問題

 

 

詳しくは、公益財団法人 日本アンチドーピング機構JADAのHPを確認ください。

https://www.playtruejapan.org/

 

 

 


2、言葉のドーピング

 


僕は、「言葉のドーピング」というものが存在すると思っています。



何らかのカンフル剤を打つのは大切。禁止はされていませんからね。



例えば


・絶好調だと思いこむ。

・ルーティンをする

・激励をする、発破をかける



ただ、それが行き過ぎるとドーピング となって自分自信を蝕む。そして周りに蔓延する。

 

 

主に、上にあげた②、③の面からできるだけ避けるべきものであると考えます。

 

 

ちょっと、例を出して説明します。

 

 


3、事例

(1)選手本人のケース

 

よくありがちなのが、本人自身が周りにすごいと思ってもらうために、評価数値を偽ることです。

 

 

競泳でいうと、ベストタイム、練習タイムや練習量、練習内容etc,,,

 

 

周りにはすごい!とその場では思わせることができますよね。

 

 

味をしめて、気がつくと繰り返し行ってしまう。

 


自分自身を騙せて、レースで結果出せるうちはまだいいです。



ただ、結果が出なかったらどうですか?

 

 

ドーピングをして、一時的な評価が高くなるのはいいことですか?



実力以上の力をアピールすることに意味があるのでしょうか。


 

気がついたら、周りに評価されなくなる、人がいなくなる選手になってしまいます。

自分自身がわからなくなってしまい、最終的には、自分が言ったことが真実だと思い始めてしまうようです。


 

また、自意識がない人も多いようです。

 

 

コーチの方や親御さん、気がついたら是非止めてあげてください。

 

 

(2)コーチや親御さんのケース

 

コーチや親御さんが、上記理由からタイムを偽装する、評価を偽装して褒めるアプローチをすることがあります。

 

 

本人には、一時的には効果があります。

 

 

ただ、自分の力ではないことを知ってしまった時に反動があるはずです。

 

 

「この人の言葉には信頼性があるのか,,,?」

 

「自分には本当に実力があるのか,,,?」

 

 

大人の軽い意図で言った言葉にも、本人には重さがある言葉です。

 

 

使い方によっては、効果があると思いますが、これは本当に最終手段です。

 

 

使いすぎると癖になって、

 

 

練習ではタイム出る。



練習ではできるのに、本番ではできない

 

 


「私は本番に弱い」

  


 

と思い込む癖が生徒についてしまう可能性があります。



僕の仲間内で、本番に強いと言えば平野修也さん。




お祭り男の修也さんは、客観視が人一倍できる人だと思います。

 


  

なので、コーチや親御さんも選手に対して、言葉のドーピングを使うことはできるだけ避けるべきだと思います。


 

 

さて、明日は大会です。



辰巳で行われるオープン参加の長水路大会。

 

 

中高生はシーズン前に試すことができる大切な大会。

 

 

小学生チームには自分を越えるための大切な大会。

 

 

みんながベストが出ることを期待しつつ、しっかりとサポートしてきます。


 

僕自身もレースにでます。それも楽しみです。



あ。質問箱をGW中だけ受け入れています。

https://peing.net/ja/nickgaproduce


 


レッスンの相談はこちら。

whale.swimming.academy@gmail.com

 

お悩み、ご要望を以下の項目を下に、ご相談ください。

①名前②性別③年齢④ご連絡先⑤レッスン希望内容⑥ベストタイム⑦希望日時⑧その他のご相談内容