2016年4月@オアシス浦和店
私が受け持つジュニアの特別クラスを設立させてもらいました。
きっかけとしては、泳げる子が高学年になるに向けてどんどん辞めていく環境がもったいないと思い
私が週1で特設レッスンをするようになったのが2015年度。
そこでクラスを作る地盤が自然にできてしまったことからでした。
1年目 2016.4/1〜
10人ほどのメンバーでクラスがスタート
週3回 1時間クラス 2チーム制(コーチ3名)
実際に初期メンバーの多くがクロール級で1年くらい停滞している子でした。
水泳(スポーツ)が得意な子に声をかけたのではなく
水泳が好きな子にもっと水泳を好きになってもらおうということをテーマにしたクラスだったので、
能力ではなく、水泳が好きな子達に集まってもらいました。
最初、1時間練習で1000m泳ぐぞーというところから。
本人たちにとっては泳げる楽しさに気がついた初年度で、クラスの達成目標は4泳法習得でした。
<1年目の成長>
4泳法習得 100m個人メドレー2分半
標準タイムがないブロックの大会に参加をし始めました。
2年目 2017.4/1〜
好きということから、スポーツの世界(勝負の世界)への向き合う。
努力の仕方を伝えた年でした。
楽しい練習だけではなく、きつい練習も繰り返し行いました。
ここで精神的な成長をした子も多かったように感じます。
時には泣きながら練習している子もいました。
日を重ねるごとに練習が楽についていけるようになっていったり、できるようになったことが増え
自信につなげることができたようでした。
練習は
週3回 90分練習 (コーチ3名)3クラス体制 20名程度
に変更しました。
距離でいうと、2000mぐらいだったかと思います。
この年の目標は、各学年で作りました。
おおよそはこの程度でした。
100m 個人メドレー 1分35~2分10
200m 個人メドレー 4分
<2年目の成長>
200m 個人メドレー 3分30〜4分
50m 自由形 40秒突破
公認大会に3名ほど参加できるようになりました。
ただ、
大会でメドレーリレーの泳ぐ順番を忘れちゃったり、大会で別の種目を泳ぎ出す子がいたり
まだまだそんなレベルでした。
3年目 2018.4〜
週4回 2時間練習(コーチ3名) 3クラス体制 30名程度
昨年度の3チームを2チームに合併し、実力と年齢でクラス分け。
また、2年計画の育成クラスも創設しました。
年少〜年長まで声を募集にかけましたら、多くの子が希望をしたので
選ばなくてはいけないことになりました。
練習時間が30分増え、技術練習に当てる時間が増やせることになりました。
最初の60分でメインセットを行って、残り60分でドリル練習を実施しています。
練習レベルでいうと、EN3〜AN1〜3です。EN2はほぼ行わないようにしています。
3年目ということで、基礎技術練習に加えて,,,
①クラスの色を作ろう
②個々の強みを作ろう
③個々の弱みを知ろう
ということをテーマに練習を実施しています。
他のスクールで絶対に実施されているようなものでも本当に必要なのか。
しっかりと見極めた上で指導をしています。
また、常に工夫があるような練習を行っています。
<3年目の成長>
自由形 8〜9歳 35~38秒 10〜12歳 29~33秒
背泳ぎ 34秒
平泳ぎ 38秒〜42秒
バタフライ 34秒
個人メドレー 3分突破
個人メドレー 1分18秒〜1分58秒
最初に比べたら、なかなか成長していますよね。
今考えると本当にここまでよく成長したな。
と大会に出るたびに思います。
周りのスクールと比べますと
週6~9回 5000m練習 土日は2部練習とかあたり前の世界
うちは週4回練習で戦っています。
それに加えて
最初のスタートを考えれば、いわばビリギャルクラスですが
ベストを出すことがあたり前になってます!
ベスト率100%!
まだまだ遅いということもありますが、伸び悩んでいる子が一人もいないのはいいところかな。
と思ってます。
また、次の大会に向けてここを取り組んで行こう。と技術的な課題も明確にしたり
練習のときに、
1、次の大会の目標タイム(中期的目標)
2、練習の目標タイム(短期的目標)
目標と課題を明確にするようにしています。
例えば、紙に書いてプールサイドに掲示したり、ドリンクに直接書いたりしています。
練習は大会のためにあり。というところでしょうか。
毎回、練習ノートも書かせていますし、陸トレもストレッチも絶対にやらせています。
さぁ。明日はそんな彼らの晴れ舞台。
全店舗での記録会
オアシススイムフェスタ@横浜国際サブプール
大人は僕が率いるリレーでただいま4連覇中ですが
ジュニアは前年度は繰上げ3位の表彰台入り。
小・中学生リレーで中学生がゼロだったうちのリレーには勝ち目がありませんでした。
今回は3位エントリーでしたが、今年こそ優勝を目指して頑張ってきます!
また結果報告をします!