こんにちは、リピートされる人間関係づくりの専門家あずみです(^^)

 

 

私が接客・営業に従事していたころ

Aさんという、やや対応の難しい

お客さまがいらっしゃいました



Aさんはこちらの伝達事項を

「聞いてない!」と言うことが多く

当時は従業員一同かなり困っていました

 

 

Aさんには証人を設けるかのごとく

複数で対応するなどして対処していましたが

それでも解決できないところも多く‥

 

 

トラブルが頻繁に起きるので

もしかしたら覚えてないふりをしてるのでは?と

思っていたほどでした

 

 

でもあるとき、Aさんと従業員の会話を聞いて

ピンときました。あ、思い込みと早とちりが激しい方なんだな

 

 

こちらが順番に話していても

Aさんのなかで勝手にストーリー展開されていて

実際の内容と違っていようがおかまいなしの状態でした

 

 


例えばこんな感じです

 ↓↓↓

従業員:今年の新作ワンピースは5月1日に発売です。予約が必要なので、ご購入の際は申し込みをお願いします

 

Aさんの脳内:(新作のワンピースは5月1日発売か!欲しい人が多くても開店時間に来れば間に合うな

       


このように、Aさんの頭の中では

5月1日発売とキーワードが強く印象に残り

開店時間に来れば間に合うという思い込みが

発生してしまっています



こうなってしまうと外からの声は

Aさんには届きません

 

 

結果的に予約なしで来店し購入できず

「そんな話聞いてない!」という

事態に陥ってしまうのです

 

 

このようなタイプの特徴として、会話中に

・生返事になる

・ぼーっとする

・相槌が早い

などがあげられます

 

 

もし会話している相手にこんな特徴があったら

少し注意してみたほうがいいかもしれません

 

 

また、確実に伝えたい情報がある場合は

その情報を話の最後に持っていき

確認や念押し、復唱してもらうと効果的です

(実際Aさんには失礼のない範囲で適用し、うまくいきました)



日常生活では少し勘違いや思い込みがあっても

大きく影響はないかもしれませんが

仕事となると対策が必要ですよね



もし身近にこのような方がいたら

参考にしていただけると幸いです(^^)



最後までお読みいただきありがとうございます