続いて最終段階まで悩んだアイ工務店です。
最近急成長中ということで、その勢いは営業さんからも感じられました。
感じた特徴は以下のとおり。
・仕様、性能は大手ハウスメーカー並み(ちょうど私が目指す性能に近いところ)
・値段は大手ハウスメーカーよりもちょっと安め(体感ですが100万〜200万くらいは安そう)
・営業(といっても東京支店長)は圧強め、でも優秀(間取り提案や設備の知識等)
私が特に良いと感じたのは以下の点。
・他メーカーでは出てこないようなアイデア間取りを提案いただけた。
・最新の情報や他で建てられている方の情報など、とにかく知識が豊富
・断熱Ua値は0.45標準、APW330 アルゴンガス標準
・気密C値は0.5以下も可能
・第1種換気
・外壁材は標準でニチハのFu-ge Premiumでシーリングレス
・キッチンが高級グレード(LIXIL リシェルSI、グラフテクト等)
※上記は標準ではなくキャンペーンの可能性があります(後述)。
最終的に選ばなかった理由、気になった点は以下。
・性能は自分の目標と一致するが、もう少し基本価格が安めの他メーカーでも、オプションで性能をあげたり設備を良いものに変えていってもアイ工務店の価格まで達しなさそう(アイ工務店の基本仕様には、自分には不要な設備、性能も付加されているため、それを除した価格と比較してもちょっとお高め)。
・当初、「新年キャンペーンとして、200万円分オプションプレゼント!」みたいな感じで説明されてすごい良いと感じたが、キャンペーンについて先方から提案うけたものを見ると総額としては結局値段相応だった。標準と思っていた仕様、設備なども含まれており、本当に200万円分得しているのかハテナだった。調整段階において、設備を変更やアップグレード/ダウングレードしても、このキャンペーンのせいで差し引きが見えづらく、見積が明朗会計でなかった(もっと細かい見積書が欲しかった)。外壁などの一部を除いて設備の標準仕様書のようなものも無かったと思う。
・関連して、細かいですが、私の分譲地では、隣地を工事車両等の駐車に使える協定を結んでいるが、それでも「安全管理費(駐車場・ガードマン等)」として、45万も積まれており、本当にかかるのかもしれないがうーん・・・となった。
その他も他メーカーだと本体価格に含まれるようなものが別だしとしており、とにかく「建物本体価格」の項目の費用を抑えようとしている感じ。別に総額で見るんで良いんですが、結局自分でエクセルなどで、比較表を作ることになり面倒すぎ!!!
この業界は、見積の項目を統一しろ!!!!