自民党は昨年の衆院選で落選した佐藤ゆかり氏(48)、片山さつき氏(50)ら前衆院議員数人を夏の参院選比例代表に擁立する方向で調整に入った。執行部は各候補が知名度を生かし、地元中心に票を上積みできるとそろばんをはじくが、参院側には「参院は駆け込み寺ではない」との反発もある。デビューは華々しかった「小泉チルドレン」の鞍(くら)替えが吉と出るか、凶と出るか―。最終決定までに曲折も予想される。

 参院選比例代表での「リベンジ」に名前が挙がっているのは、衆院静岡7区で敗れたさつき氏や、東京5区のゆかり氏ら。それぞれ出馬の意向を自民党執行部に伝え、谷垣禎一総裁(64)、大島理森幹事長(63)が出席した3日の選対会合で、各都道府県連の意向をふまえて結論を急ぐ方針が確認された。

 ゆかり氏とさつき氏は2005年の郵政選挙で、当時の小泉純一郎首相から「刺客」として送り込まれた「小泉チルドレン」の象徴的存在。知名度は文句なく全国区だが、昨夏の衆院選で落選、国政復帰を目指してキバを研いでいた。

 ゆかり氏は昨年末の取材に「東京5区の支援者だけでなく、他県からも参院選に出てくれ、受け皿を失った我々の声を受けてくれ、というお電話をいただくので驚いています」と語っていた。

 地元関係者によると、ゆかり氏は1月末、旧選挙区の岐阜入り。参院選への比例代表での出馬を念頭に、票を固める働きかけを行ったという。なお、ゆかり氏の参院選出馬をめぐっては、渡辺喜美代表(57)率いるみんなの党への接触も取りざたされていた。

 また、さつき氏は1月28日、都内で行われた楽天・野村克也前監督の記念パーティーに出席。参院選出馬の可能性について「(党から)言われておりますけど、それも含めて考え中です」と前向きともとれる姿勢を示していた。

 自民党は既に比例代表で20人を公認。最終的には30人程度に増やす方針だ。一方で、ゆかり氏とさつき氏は無党派層の支持も見込めるとみて、東京選挙区など都市部での出馬を求める声もある。

 ただし党内には「参院は駆け込み寺ではない」との反発の声があるのも事実だ。支持団体の自民離れから、候補者の頭数をそろえるのが困難な現実はある。しかし、ある議員は「数をそろえる前に、もう一度自民党支持のすそ野を広げる努力をすべき」。別の議員も「破れかぶれもいいところ。勝つ気がないとしか思えない」と肩を落とした。

 党参院幹事長などを務めた片山虎之助元総務相(74)が衆院側の反対もあり、比例出馬が見送られたことのしこりも残る。ある参院幹部は「有権者の多くは比例では候補者名ではなく政党名で投票する。前議員による票のかさ上げ効果は限定的」と、幅広く候補者を探すべきとの考え。一向に支持率が上がらない自民党で、かつての「マドンナ」らが救世主となるのかが注目される。



 【関連記事】
片山さつき氏、佐藤ゆかり氏ら自民参院比例に擁立へ
片山氏、山崎拓氏、保岡氏を参院比例で自民公認せず
佐藤ゆかり 片山さつき 比例代表 を調べる

新日鉄名古屋製鉄所を捜索=敷地から強アルカリ水漏出-名古屋海保(時事通信)
7000社を救済!…政権中枢に食い込んだ脱税指南役は「借りたカネは返すな」の著者(産経新聞)
<バンクーバー五輪>視聴率、開会式は25.4%…関東地区(毎日新聞)
自衛隊PKO、ハイチ入り=地震被害の復興支援へ(時事通信)
鳩山首相、小沢氏と距離? 枝野氏起用は支持率低落の歯止め?(産経新聞)
 新テロ対策特別措置法の失効に伴い、インド洋での給油活動から撤収した海上自衛隊の補給艦「ましゅう」(品川隆艦長、乗員約150人)と護衛艦「いかづち」(梅崎時彦艦長、乗員約190人)が6日午前、東京・晴海ふ頭に帰港した。

 給油活動は、01年の米同時多発テロ以降「テロとの戦い」の一環として行われてきた。中断を挟んで約8年間の活動中、米英など12カ国に939回、約51万キロリットル(約245億円)を給油。艦艇延べ73隻、延べ約1万3000人を派遣した。

 給油の需要減などを理由に、鳩山政権は給油活動を延長しない方針だったため、北沢俊美防衛相は1月15日に撤退命令を出し、期限切れを迎えた。

 帰国行事に出席した鳩山由紀夫首相は「派遣部隊は諸外国海軍に高い運用能力を示した。自衛隊のプロフェッショナリズムを誇りに思う。諸君がこの8年あまりの活動で培った経験は、これからの日本の外交安全保障に必ず生きる」と述べ、派遣部隊をねぎらった。【樋岡徹也】

【関連ニュース】
海上自衛隊:インド洋での給油活動が終了
北沢防衛相:インド洋撤退命令 給油活動終了
海自インド洋給油:活動終了 939回、51万キロリットル
海自インド洋給油:きょう撤退 テロ情報共有、困難に 「国益を損なう」防衛省が懸念
海自インド洋給油:延長法案、自民党総務会が了承

掲示板で男児の裸画像を公開 容疑で男子高校生ら3人逮捕(産経新聞)
東京裁判の評価で対立=非公表の「戦後史」-日中歴史研究(時事通信)
名古屋ひき逃げ 車内に毛髪、血痕…逃走の男女、負傷か(毎日新聞)
4年連続で全施設「充実段階A」-厚労省の救命救急センター評価(医療介護CBニュース)
<名古屋ひき逃げ>警官追跡前は「カーナビ物色中だった」(毎日新聞)
 北方領土の国後島沖で北海道・羅臼漁協所属の漁船2隻がロシア国境警備隊から銃撃を受けた問題で、第1管区海上保安本部(小樽市)が2隻について、道海面漁業調整規則違反(区域外操業)の疑いを視野に調査を進めていることが5日、分かった。
 1管は銃撃があったとみられる時間帯、2隻の漁船位置管理システム(VMS)の記録に4時間半もの空白があったことを疑問視、日ロが合意した安全操業海域の外で漁をしていた可能性があるとみている。
 安全操業海域で操業する場合、知事の許可が必要で、VMSを出港から帰港まで常時作動させることを義務付けられている。 

【関連ニュース】
新たに計8カ所の弾痕=国後沖銃撃-1管
漁船情報の空白4時間半=銃撃時の位置特定できず-1管
漁船位置情報に空白=銃撃時間帯に数時間
ロシア外務省に厳重抗議=漁船銃撃
船体前方に弾痕集中=銃撃受けた漁船2隻-1管

<大雪>山形で267センチ 新潟235センチ(毎日新聞)
<リコール>三菱ふそうのトラックやバス 同部品の日産も(毎日新聞)
雪 交通機関乱れる…スリップ事故や転倒も 関東地方(毎日新聞)
自民、小沢氏喚問も視野=首相発言の「軽さ」も追及(時事通信)
都庁職員、酒酔い運転で高速の側壁に衝突(産経新聞)