イメージ 1

先日、ユキパリスさんの「ヨーロッパアンティークの手仕事展」を見に行ってきました。

ヨーロッパに行くと、ロンドンのV&A美術館を初め、

大抵の大都市の美術館にはレースやテキスタイルのコレクションがあります。

そういったものを見るのは大好きなのですが、

そこにあるのは、今では実現不可能なほどの技術と時間をかけられた、

第1級のため息モノの品物ばかり。

私がユキ・パリスさんのコレクションに惹かれるのは、

そういったため息モノの品ももちろんあるのですが、それより、

少女達が当時の女性のたしなみのひとつとして練習した教習布や、サンプラー。

それに、実際に家庭で手作りして、使われていたようなハウスリネン類が多く集められているから。

それらを見て思うのは、「実際に自分でも作ってみたい」

また、「部分的にアレンジしたら、自分でもつくれそう」ということ。

ユキ・パリスさんは「手作りされる方の参考になれば」と私設ミュージアムをオープンした、

と本『手仕事に見るヨーロッパの暮らし』に書かれていますが、

まさにその意図どおりの意味で心惹かれます。